Amazonカートボックスとは?Amazonカートと他モールの違い、売上に直結する具体策

EC・D2CのWEBマーケティングコンサルなら-株式会社a general studio > ブログ > 集客 > Amazonカートボックスとは?Amazonカートと他モールの違い、売上に直結する具体策

Amazonカートボックスとは

Amazonのビジネスモデル

Yahooショッピングや楽天市場などはECモール上に出店する形式で商品を販売するのに対しAmazonは商品を出品して販売する形式となってます。Amazonでは1商品につき1商品ページの構成となり、同一商品を出品する場合は該当の商品ページに複数の出品者が在庫を付けて出品する形態です。

Amazonカートボックスの獲得とは

Amazonで商品ページのファーストビューに表示されるのは1ショップのみです。多くのユーザーはAmazonで商品を購入する際にファーストビューの「カートに入れる」をクリックして購入するため主にファーストビューに表示されるショップの商品が購入されることとなります。このように商品ページのファーストビューに自社ショップの出品者名が表示されることを「カートボックスの獲得」と表現します。

Amazonカートボックス獲得状況の確認方法

セラーセントラルからの確認方法

カートボックスの獲得状況を以下の方法で確認することができます。

  1. セラーセントラルにログインする
  2. ビジネスレポートを開く
  3. おすすめ商品(ショッピングカートボックス)の割合が「100%」の表示であればカートボックスを獲得している状態です。

商品ページからの確認方法

出品している商品ページのファーストビューの「販売元」に自社ショップの出品者名が表示されていればカートボックスを獲得している状態です。

Amazonカートボックス獲得の条件

販売価格の安さ

Amazonで複数の出品者が同じ商品を出品している場合、最安値の出品者がカートボックスを獲得している傾向にあります。カートボックスを獲得できていない場合は販売価格を見直してみてください。

配送スピード

購入者が注文してから自宅に商品が届くまでの配送スピードもカートボックス獲得に寄与している傾向があります。Amazonが出荷から配送までを担ってくれるFBAを利用することをおすすめします。

出品者評価の高さ

Amazonが定義しているカートボックス獲得の判定基準には注文不良率、キャンセル率、出荷遅延率が指標として使用されています。セラーセントラルからアカウントの健全性を定期的に確認し、出品者評価に影響している課題を改善することが重要です。

在庫数の多さ

カートボックスを獲得していても在庫切れや在庫が少ない場合は他の出品者に自動的に切り替わる仕組みとなっています。セール時期はもちろんのこと在庫管理を徹底することが重要です。

Amazonカートボックス獲得の具体策

販売価格を最安値に合わせる

販売価格の安さがカートボックス獲得の重要なポイントであるため、カートボックスを獲得できていない商品については他の出品者の最安値に価格を合わせることをおすすめします。

FBAを利用する

FBAを利用して商品の注文を処理することで店舗のパフォーマンスを上げることが重要です。自社配送に課題を感じている場合はFBAの導入をおすすめします。

まとめ

Amazonのカートボックスを獲得するとは商品ページのファーストビューに自社ショップの出品名が表示されることを指し、カートボックスの獲得によって多くの売上を期待できます。獲得条件を理解した上で定期的にアカウントの健全性をチェックし日々ショップのパフォーマンスを向上していきましょう。

CTA画像
ネットショップの集客をまるっとサポートします。SNSや広告、SEOまで、全ての販売チャネルで対応可能です。弊社のコンサルタントが無料で相談に乗るので是非お問い合わせください。
詳しく見る

ページトップへ