目次
IT導入補助金とは中小企業の経営力強化するために、中小企業庁監督のもと独立行政法人中小企業基盤整備機構により運営される補助金制度です。IT導入補助金には大きく3つの類型があります。
中小企業・小規模事業者等のみなさまが自社の課題やニーズに合ったITツールを導入する経費の一部を補助することで、みなさまの業務効率化・売上アップをサポートするものです。
自社の置かれた環境から強み・弱みを認識、分析し、把握した経営課題や需要に合ったITツールを導入することで、業務効率化・売上アップといった経営力の向上・強化を図っていただくことを目的としています。
中小企業・小規模事業者等のみなさまがサイバーインシデントが原因で事業継続が困難となる事態を回避するとともに、サイバー攻撃被害が供給制約・価格高騰を潜在的に引き起こすリスクや生産性向上を阻害するリスクを低減することを目的としています。
中小企業・小規模事業者等のみなさまが導入する会計ソフト・受発注ソフト・決済ソフト・ECソフトの経費の一部を補助することで、インボイス対応も見据えた企業間取引のデジタル化を推進することを目的としています。
①中小企業(飲食、宿泊、卸・小売、運輸、医療、介護、保育等のサービス業の他、製造業や建設業等も対象)
(出典:IT導入補助金2023サイトより)
②小規模事業者
(出典:IT導入補助金2023サイトより)
補助対象経費は公式サイトにて公開のITツールが補助金の対象です。(一部のハードウェアを除く)
(出典:IT導入補助金2023サイトより)
(出典:IT導入補助金2023サイトより)
以下に記載されたリンクは2023年7月7日時点のものとなるため、最新版は本サイトよりご確認ください。
補助金の交付申請を行う準備として、まずは自社の業種や事業規模、経営課題に沿って、IT導入支援事業者と導入したいITツールを選定します。
交付申請の要件には「gBizIDプライム」アカウント(ID・パスワード等)が必要となります。
gBizIDプライムをお持ちでない場合は「gBizID」ホームページ(https://gbiz-id.go.jp/top/)からIDを取得してください。※
※gBizIDプライムアカウントID発行までの期間は、おおむね2週間程度を要します。
交付申請の要件には「gBizIDプライム」アカウント取得に加えて、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施する「SECURITY ACTION」の宣言が必要になります。
この宣言は、中小企業・小規模事業者等自らが、情報セキュリティ対策に取組むことを自己宣言する制度で、「★一つ星」または「★★二つ星」を宣言する事を要件としています。
交付申請作成時に宣言済みアカウントIDの入力が必要となります。
SECURITY ACTIONの概要:https://www.ipa.go.jp/security/security-action/it-hojo.html
「みらデジ」※ポータルサイト内にgBizIDで登録し、「経営チェック」を実施する。
「みらデジ」は、中小企業庁が実施する中小企業・小規模事業者等の経営課題をデジタル化により解決することをサポートする制度です。
みらデジ公式ホームページ:https://www.miradigi.go.jp/
IT導入支援事業者との間で商談を進め、交付申請の事業計画を策定します。
その後、中小企業・小規模事業者等の交付申請は、以下の流れで行います。
交付申請の手引(PDF):https://www.it-hojo.jp/r04/doc/pdf/r4_application_manual.pdf
交付申請を完了し、事務局から「交付決定」を受けた後に、ITツールの発注・契約・支払い等を行うことができます。
交付決定の連絡が届く前に発注・契約・支払い等を行った場合は、補助金の交付を受けることができないため十分に注意してください。
事業実施の手引(PDF):https://www.it-hojo.jp/r04/doc/pdf/r4_completion_manual.pdf
補助事業の完了後、実際にITツールの発注・契約、納品、支払い等を行ったことが分かる証憑を提出します。
証憑の提出は、以下の流れで行います。
事業実績報告が完了し、補助金額が確定すると、『申請マイページ』で補助額を確認できるようになります。その内容を確認した後に補助金が交付されます。
事業実施効果報告は、定められた期限内に補助事業者が『申請マイページ』より必要な情報を入力し、IT導入支援事業者の確認を経て、提出してください。
(出典:IT導入補助金2023サイトより筆者作成)
IT導入補助金は、中小企業の経営力強化を目的として、中小企業庁監督のもと独立行政法人中小企業基盤整備機構によって運営される補助金制度です。補助金には通常枠(A・B類型)、セキュリティ対策推進枠、デジタル化基盤導入枠の3つの類型があります。対象者は中小企業および小規模事業者で、補助対象経費にはソフトウェア購入費やクラウド利用料などが含まれます。申請方法は公式サイトで要領を確認し、IT導入支援事業者との選定や申請手続きを行うことが必要です。事業実施後には事業実績報告を提出し、補助金の交付手続きが行われます。
A1: 中小企業および小規模事業者が対象です。飲食業、宿泊業、卸・小売業、運輸業、医療業、介護業、保育業などのサービス業の他、製造業や建設業なども対象となります。
A2: 公式サイトで公開されているITツール(一部のハードウェアを除く)の購入費、クラウド利用料、導入関連費が補助の対象となります。デジタル化基盤導入枠ではハードウェア購入費も補助されます。
関連するブログ記事
2023.10.04
【北海道函館市】まだ間に合う!?函館市EC活用支援事業補助金でオンライン販売(2023年10月31日締切)
2023.10.02
オンライン販売拡大のために使える公募中の補助金を徹底調査!補助金を使うメリットから成功事例まで丁寧に解説
2023.10.02
実はものづくり補助金でマーケティング、EC構築できる!概要、メリット・デメリット、成功事例などの全体像を分かりやすく解説!
2023.09.29
【熊本県熊本市】オンライン販売拡大に使える熊本市EC展開支援事業補助金について徹底解説!
2023.09.29
【神奈川県川崎市】越境EC・オンライン販売のグローバル展開に使える川崎市グローバル展開支援事業補助金について徹底解説!
カテゴリー