目次
この記事では、熊本市EC展開支援事業補助金の概要と要件について解説します。
この記事を読むことで、以下のポイントを理解できるようになります。
(出典:熊本市公式HP)
ECサイトの構築・改修、自社ホームページのEC機能拡充やECモール等への出店、ECサイトの宣伝を目的とした広告事業に対し、必要な経費の一部を熊本市が補助してくれる補助金制度です。これによって熊本市物産の振興を図り、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた熊本市経済の活性化に資することを目的としている取り組みです。
熊本市EC展開支援事業補助金では交付決定日以降に実施したものであり、かつ、令和6年(2024年)2月29日(木)までに完了する事業の補助金が交付されます。補助率は2分の1以内、上限額は最大50万円です。
熊本市EC展開支援事業補助金の公募期間は令和5年4月7日(金)から令和6年1月31日(水)までとなっています。ただし、 予算額に達し次第募集が終了されます。
熊本市EC展開支援事業補助金の最大のメリットは、何と言ってもビジネスの成長を促進するための資金調達が可能という点です。この補助金は、返済の必要がない貴重な資金源であり、最大で50万円もの補助を受けることができます。補助金を活用することで、新しいプロジェクトの立ち上げや事業の拡大に向けた資金調達がスムーズに行えます。これは競争力を高め、ビジネスの発展を後押しする絶好の機会です。
特にオンラインでの販売は年々増加しており、この補助金を元に国際展開やマーケティングという大きな成長要因に投資することができます。これにより、競争力強化や新たな市場への進出が可能となり、ビジネスの持続的な成長を実現することも可能です。
熊本市EC展開支援事業補助金では、既に出店しているECモール等に関する出店料や手数料は対象となりません。しかし、公開しているECモール等の販売ページやECサイトを周知するための広告宣伝費は対象となります。この点は非常に重要です。オンライン販売におけるよくある課題として、ECサイトを新しく作ったり、モールに新規出店をしただけでお客さんが全く集まらないという課題があります。この補助金制度ではECサイトの構築やモールへの出店を行うだけでなく、その後の集客のための広告費までカバーされており、そういったただ作るだけでなく、オンラインでの売上を上げるための取り組みを支援するということが強く意識されています。
熊本市EC展開支援事業補助金の申請には事業計画の提出が必要です。
事業計画の作成は経営において重要なプロセスであり、そのメリットは多岐にわたります。まず、経営者はビジョンや目標を明確にし、戦略を策定する機会を提供します。これにより、長期的な方向性を確立し、経営目標に向かってスタッフや資源を統一できます。また、事業計画はリスク分析と対策の検討にも役立ちます。未来の課題や障害を予測し、それに対処するための戦略を練ることで、経営の安定性と持続可能性が高まります。さらに、計画策定はリソースの最適利用を促進します。予算や人材配置、時間の効率的な使い方を計画に組み込むことで、無駄を減らし、コスト削減や利益最大化が可能です。
熊本市EC展開支援事業補助金は予算上限達成時に受付終了します。このため、申請が遅れると機会を逃す可能性が高まります。特に小規模な団体は申請に充分な人手を確保することが難しく、不利な状況にあります。支援を受けるためには迅速な行動が求められますので、関心のある団体は早めの申請をお勧めします。予算に限りがあるため、先着順での受付となります。熊本市EC展開支援事業補助金の利用を検討している場合、申請期限を逃さないようご注意ください。この財政支援が活用され、地域の発展に貢献することを期待しています。補助金の受付状況の詳細については、公式ウェブサイトをご確認いただくか、関連部署にお問い合わせすることで確認してください。
補助対象事業者が、製造業、情報通信業、卸売業、小売業、宿泊業、飲食サービス業の大きく4つの業種に限られています。熊本市EC展開支援事業補助金の申請条件は他の補助金制度と比較して相対的に条件が少ない補助金制度ではありますが、これらの業種に含まれない事業を展開している場合、補助金を受けることは難しいです。ただし、上記の業種に該当しない場合でも、EC展開の支援を受けたいという事業者がいるかもしれません。その場合には、既存の業種とは別に、補助金の申請条件を満たすために新しい会社を設立するなどの手段を検討することが必要です。要件の充足についての具体的な内容については、熊本市の担当者と相談して、確認しましょう。
補助金の支給は確実ではなく、競争が激しい状況や条件に合致しない場合、補助金が支給されない可能性も考えられます。そのような場合に備えて、支給されない場合の代替プラン(プランB)を考慮することが重要です。さらに、熊本市EC展開支援事業補助金が支給されなかった場合に備えて、他の補助金制度についても調査を行いましょう。IT導入補助金、小規模企業持続化補助金、ものづくり補助金、事業再構築補助金など自治体だけでなく国が提供する補助金制度で同様に販路拡大のための補助を受けることが可能です。支援を受けられない場合でも、事業の継続や成長を図るために、多角的なアプローチを検討し、リソースを最大限に活用する必要があります。
(出典:Shopify公式HP)
Shopify(ショッピファイ)は、ECサイトを簡単に開設し、運営できるサービスです。以下にその特長を記載します。
Shopifyは、ECサイトの構築と機能追加を非常に簡単に実現できるプラットフォームです。まず、テーマが豊富に用意されており、コーディングの知識がない人でもカスタムデザインを簡単に適用できます。
この記事では、熊本市EC展開支援事業補助金についての概要を説明しました。申請要件を満たせる方は是非この補助金を使って販路を拡大し、ビジネスを成長させましょう。詳細は「熊本市EC展開支援事業補助金 募集要項」に記載されているのでよく読んでから申請を行ってください。
A: いいえ、熊本市EC展開支援事業補助金は「小規模企業者、中小企業者又は小規模企業者及び中小企業者を主体とした事業協同組合又は協業組合若しくは任意団体」のみが対象となっています。
最後に
agsでは補助金を活用したオンライン販売拡大の支援を行っています。
興味のある方は是非お問い合わせください。
関連するブログ記事
2023.10.04
【北海道函館市】まだ間に合う!?函館市EC活用支援事業補助金でオンライン販売(2023年10月31日締切)
2023.10.02
オンライン販売拡大のために使える公募中の補助金を徹底調査!補助金を使うメリットから成功事例まで丁寧に解説
2023.10.02
実はものづくり補助金でマーケティング、EC構築できる!概要、メリット・デメリット、成功事例などの全体像を分かりやすく解説!
2023.09.29
【神奈川県川崎市】越境EC・オンライン販売のグローバル展開に使える川崎市グローバル展開支援事業補助金について徹底解説!
2023.09.28
【愛媛県今治市】オンライン販売拡大のために使える今治市販路開拓支援事業費補助金について徹底解説!今治市外に本社がある事業者でも要件を満たせば補助額最大300万円!
カテゴリー