AmazonのASINコードとは?登録・検索方法などの基本概念を学んでSKU管理を最適化し運用効率を向上させましょう

EC・D2CのWEBマーケティングコンサルなら-株式会社a general studio > ブログ > 出店準備 > AmazonのASINコードとは?登録・検索方法などの基本概念を学んでSKU管理を最適化し運用効率を向上させましょう

AmazonのASINとは

ASINとはAmazonが制定した商品の識別コードのことで読み方は「エイシン」です。書籍は通常通りISBNで管理されていますが、その他の商品については全てASINという独自仕様でAmazonは管理をしているのです。小売業や製造業をしている方なら、JANやISBNはご存知だとは思います。Amazonでは独自仕様で商品を管理するため、少し使い方がわかりづらいという方もいるそうです。ただ、逆にいうとれほど難しくないASINの仕様を理解するだけで、他に数万いるAmazon出品者を出し抜いて、自店舗の売り上げを増やす事ができます。面倒かもしれませんが、しっかりとASINについて勉強し、Amazonのトラフィック数を増やしていきましょう。

SKUの考え方とASINの基本概念

SKUとは

Stock Keeping Unitの略で、日本語に訳すと「保管・貯蔵単位」となり、受発注や管理の最小単位を指します。これは、商品が全く同じ場合を除いて、少しでも異なる場合を全て識別した最小単位です。同じバリエーションの商品であっても、色や形、内容量が異なる場合にはSKUは別であるとする場合が多いです。野菜など生鮮食品は、大きさが異なってもSKUが同一であるケースがありますが、これは大きさが違っても消費者が怒らない範囲においてです。SKU1とSKU2を間違えて発送してしまった時に、怒る人が一定数いるならそれは別管理にした方が良い違いと言えるでしょう。

識別コード

識別コードはあくまで商品を識別するためのコードです。SKUの管理単位とは異なり、「詰め合わせセット」や「新品と中古品」などでは同じ値が割り振られることになります。一般的に有名なものはJANコードが挙げられるでしょう。Japanese Article Numberの略で、日本の事業者が扱うどの商品であるのかを識別します。これは日本のコードですが、世界標準のルールに基づいているので、全世界で使う事が可能です。自社で製品を開発した場合、流通システム開発センターを通じて事業者コードの取得とJANコードの取得を申請する必要があります。

ASIN登録方法

すでにAmazonに同一の商品が登録されている場合、その既存のASINを用いて出品する必要があります。一方で、まだASINのない製品(自社開発 / 新規に輸入など)を出品する場合には、Amazonのテクニカルサポートに問い合わせをする必要があります。この時、JANコードがあるようならこちらを入力するとスムーズに自社の製品として新規出品を行う事ができます。もしも、JANコードまたは他の識別コードのない製品を取り扱う場合には、個別にサポートデスクに相談されることになります。注意したいのが、ASINがどんな単位かということです。ASINは商品カタログの管理単位と一致するので、例えば「シュークリーム詰め合わせ6個セット」と「シュームリーム1個」では別のASINが必要になります。これはJANコードでは同一です。一方で、「シュークリーム詰め合わせ6個セット(賞味期限近い)」は価格が安くなるので、SKUでは別で管理しますが、ASINでは同一で扱います。微妙な違いですが、はじめにきちんと把握すると後々の混乱が減るので重要です。その他にもAmazon出品時の対応事項を知りたい方は下記の記事もおすすめです。

ASIN整備のメリット

ASINをきちんと管理する事で、少ない負荷で商品バリエーションを増やして、検索結果の棚面積を上昇させることや、消費者が購入を迷った時に自社製品のラインナップをおすすめしたりすることができるようになりますAmazonは「世の中にある製品の検索エンジン」というたてつけなので、とにかく登録商品数を増やした方が有利です。ASINの仕組みとポリシーを理解して、登録商品数をガンガン増やして、消費者が自社商品を閲覧する確率を上げていきましょう。また、IDQ(カタログ品質)を理解する上でもASINの理解は重要です。Amazonのオーガニック流入を増やして売り上げを上げるための基本概念とも言えるので、是非理解して正しいASIN管理をしましょう。

AmazonでASIN番号を検索しても表示されない場合

親ASINは検索結果に表示されないため子ASINで検索する

Amazonでは、同じ商品でも親ASINと子ASINの2つのASIN番号が設定されていることがあります。親ASINは、複数のバリエーションを持つ商品(色やサイズなどが異なるもの)の親となるASIN番号であり、子ASINはそれぞれのバリエーションに対応するASIN番号です。親ASINは検索結果に表示されず、子ASINのみが表示されるため、商品を検索する場合は、子ASIN番号を使って検索する必要があります。

商品のブラウズノード(カテゴリ )が設定されていない

商品がカテゴリに適切に設定されていない場合、検索結果に表示されないことがあります。商品を出品する際には、正確なカテゴリを選択することが重要です。また、商品の詳細情報には、カテゴリに関連するキーワードを適切に設定することも必要です。

出品情報の期限が切れている

Amazonでは、商品の出品期限が設定されています。出品期限が切れている場合、商品は検索結果に表示されなくなります。出品期限を過ぎた場合は、商品を再度出品する必要があります。

登録した商品の発売日が未来日時になっている

Amazonでは、商品の発売日を登録することができます。しかし、発売日が未来日時に設定されている場合、商品は検索結果に表示されません。商品の発売日設定が間違っていて検索結果に表示されない場合は発売日を修正しましょう。

AmazonでASINを整備した成功事例

レディースアパレルショップの事例

レディースのアパレルショップの販売主さんはある程度の売上で頭打ちになって伸び悩んでいました。そこで商品のサイズやカラーなど、バリエーションがあるものについて、きちんと商品登録をすることにしました。すると出品商品全体のセッション数が大きく向上し、頭打ちになっていた注文数が増加しました。

ありがちな失敗や無駄な作業

ASINの管理単位が細かすぎる

ASINはAmazon独自の管理単位なので慣れない人は必要以上に細かく設定してしまう場合があります。例えば、「シュークリーム1つ」「2つ」「3つ」「4つ」など、全ての個数でASINの登録をしてしまう場合などです。実際に、これほど細かくするのであれば別の販売方法もあるので、ASINで別に管理する必要はありません。確かに、ASINがたくさんある方が、商品点数は増えるのですが、その分管理工数もどんどん増えていきます。ちゃんと売り上げに直結する数のASINを入れるようにしましょう

JANコードを知らない人に乗っ取られている

ASINというか、そもそものJANコードの話になります。Amazonでは一般人による販売を断っていないので、いわゆる転売屋もたくさんいます。このため、自社製品を出品したいのに、なぜか知らない人が自社製品を販売しているという場合が存在します。こういう時には、自社こそが売主であることを示すため、最安出品を続けて、高品質な物流を維持するしかありません。カートボックス獲得後には、自社が一番になるのでカタログを自由に表示させていくことができます。

知らないうちにAmazonのルール違反

AmazonにはASINのポリシーが存在します。

Amazon ASINポリシー

見ていただくと分かりますが、翻訳の問題か少し読みにくいと感じる方も多いようです。細かいルールもあるので、1,000個など大量のASINを登録する人にとっては、いちいち照合するのも大変な作業になってしまいます。このため、Amazonに不慣れな方が出品をするとポリシー違反をしてしまい、最悪アカウント停止になる場合もあります。きちんと読んで、ポリシー違反しないように注意してください。

販売できないASINの作成

電子データとして登録できてしまえるため、ついついやってしまう方がいるみたいです。特に、昔から小売や卸を営んでいる方だと、商品リストには存在するために入稿してしまうようです。しかし、実店舗販売とEC販売は大きく異なる部分もあるため、JANコードなどはあってもAmazonで販売できない商品が存在します。確かに存在はするものの、いま販売することのできないASINを登録しても、特に意味はありません。それどころか、もしも在庫がないことを明示するのを忘れてしまうと、Amazonからの評価が著しく下がることもあります。大量に登録したくなるのは分かりますが、きちんとEC対応した商品だけを入稿するようにしてくてください。

結局どうするのが正解か

Amazonサポートに質問しよう

Amazonではセラーやベンダーに対して手厚いサポートを行っています。取引額が小さいうちは確かに万全のサポートとは言い難いですが、それでもチャットやメールで様々に対応をしてくれます。もしも、少しでもわからない事があれば、積極的にサポートに質問するのが良いでしょう。

Amazonセラーが集まる質問コーナーを読もう

Amazonは自社コンテンツのQ&Aの他に、Yahoo知恵袋のようなセラーが集まったコミュニティを運営しています。大体の場合において、みなさんが苦労する設定は同じなので、そこで検索すれば過去の事例を研究する事ができます。また、新規に質問をしても、運が良ければ1週間ほどで正しい回答を得られる場合があります。

競合他社の製品管理を学習しよう

何よりも参考になるのが、同じカテゴリーで売れているライバルです。ライバルがどんなラインナップを揃えているのか、どうやって商品を管理しているのかを研究すれば、自社でも正しいASIN管理の方針が見えてくるのではないでしょうか

プロの意見をもらおう

ここまで読んでいただいた方の中には、自分でやってみようと熱意に燃える方もいるでしょうが、一方で面倒だと感じる方もいらっしゃるでしょう。もしも、ASIN管理の重要性は理解できたけど、面倒でやりたくないという方は商品登録の代行サービスや集客代行サービスに登録するのがいいかもしれません。Amazonの登録は独特ですが、慣れてしまえば簡単なので、逆にプロに任せてしまった方が安上がりというケースもあります

CTA画像
面倒なネットショップの出店・出品手続きをお任せしませんか。弊社のコンサルタントが無料で相談に乗るので是非お問い合わせください。
詳しく見る

ページトップへ