
EC業務を効率化できるネクストエンジン(Nect Engine)とは。受発注・在庫管理を自動化できるツールを導入して複数ECの運営を手軽に行おう。
EC・D2CのWEBマーケティングコンサルなら-株式会社a general studio > ブログ > 管理業務 > EC業務を効率化できるネクストエンジン(Nect Engine)とは。受発注・在庫管理を自動化できるツールを導入して複数ECの運営を手軽に行おう。
はじめに
ECを運営していて、かなりの工数を必要とするのが受注対応です。実際に受注をしてから、お客様との対応をしたり、在庫などの情報をアップデートすると同時に、発送までの準備を行うなど、非常に多くの時間と労力を必要とします。そういった、受注から出荷までのフローを効率化可能なシステムがあるのはご存知でしょうか。今回はそんな煩雑な業務を効率化し、情報の一元管理を可能にしてくれるツール・「ネクストエンジン」について、詳しく解説していきたいと思います。受注管理システムについて詳しく知りたい方はこちらの記事もおすすめです。
ネクストエンジンとは?
ネクストエンジンとは、複数の出店先の有無に関わらず、受注からお客様の手元に商品が手元に届くまでのルーティーンワークを自動化・効率化してくれるサービスです。物流代行の機能は備えていませんが、商品登録や、在庫確認、お客様へのメール対応、受注処理などの提携業務を、ネクストエンジンで自動化することができます。
ネクストエンジンのメリット・デメリット
メリット
情報の一元管理
ネクストエンジンを利用することで、情報を一元管理することが可能です。複数の販売面をお持ちの方にはお分かりいただけるかと思いますが、一元管理ができていない状態だと、自社に注文が入るたびに、注文が入っていない販売面での在庫数を減らして対応したり、注文が入ってから、在庫を確認して注文を確定させるといった業務フローになってしまいます。しかし、一元管理ができていれば、いつでもリアルタイムで在庫の反映ができて、スピーディーな受注することが可能です。また、商品情報が一元管理されていると、各サイト上での商品情報更新の手間も大幅に削減することが可能です。こういった情報が一つにまとまっていることで、分析も行いやすくなり、お客様への対応も漏れなく行うことが可能になります。
日常業務の効率化
ネクストエンジンを利用することで、日常業務を大幅に効率化することができます。先ほどもお伝えしましたが、販売面が増えれば増えるほど、管理は煩雑になり、管理に要するコストも膨らんでいきます。しかし、管理が一元化されれば、何店舗運営していようとも、1店舗を管理するのと同様に情報のアップデートや顧客の情報をみることができます。なので、一元管理システムを導入することによって、店舗が多ければ多いほど、作業時間を大幅に短縮化することが可能です。さらに、自動で行われる部分も増えるので、人による作業が減少し、人的ミスも減らすことができます。
機能追加が容易
ネクストエンジンは、必要に応じて機能を追加できることが大きな強みです。ネクストエンジンでは、アプリとして、機能を追加することが可能です。このアプリによって、販売面が増えたときに連携を行ったり、レコメンドメールを自動送信するといった機能などを拡張することができます。この点について、最初から機能豊富なものを選べば良いのではないかと思われる方もいるかもしれませんが、最初からハイエンドを選ぶのではなく、必要に応じてカスタマイズできた方が費用を抑えることができるので、ネクストエンジンはこの点について強みがあると言えるでしょう。
デメリット
受注量に応じた従量課金
ネクストエンジンの料金体系は、基本料金10,000円に加えて、月の受注件数応じた従量課金をする料金形態となっています。
従量課金の内容は次の通りです。
- 受注件数401〜1,000件:25円/件
- 受注件数1,001〜3,000件:20円/件
- 受注件数3,001〜5,000件:15円/件
- 受注件数5,001〜7,000件:10円/件
- 受注件数7,001~件:5円/件
(400件以下の場合は、基本料金のみが課金されます。)
このように、受注件数が多くなるほど、月額の費用は増額していきます。多くの場合はネクストエンジンを利用した方が安いかとは思いますが、薄利多売のビジネスモデルをとっている場合などは、自社でシステムを構築した方が低コストで収まる場合もありえるでしょう。
連携しているシステム・機能範囲
ネクストエンジンは、非常に多くのモールやカートと連携していますが、100%対応しているかと言われればそうではありません。例えば、カラーミーショップや、EC CUBEなどのカートシステムでは、商品管理の機能が使えなかったりします。今後対応してくれる可能性もありますが、基本的にはアプリでも対応していないことになりますので、上記のツールを含んだ一元管理は開発がなかなか困難で現実的とは言えません。導入に当たっては、今後ご自身のEC展開も踏まえて、対応状況についてはしっかりと調べるようにしましょう。
ここについて詳しく知りたい方は以下のリンクより確認してみてください。
ネクストエンジン導入の判断ポイント
では最後にどういったポイントに注目してこのネクストエンジンを導入すべきなのか、その判断したら良いのかについて解説をしていきたいと思います。
複数サイト、モールを運営していて管理が煩雑化している
やはり複数のサイトやモールを使って販売を行っていて、管理が煩雑化している場合にはネクストエンジンの導入を検討するのが良いかと思います。ネクストエンジンはその課題を解決するために作られたツールですので、導入を行うことで大きな効果を実感できるかと思います。
売上規模が一定規模(10億円程度)以下
売上規模が10億円以下くらいの規模感でECを運営しているようでしたら、ネクストエンジンの導入を検討されても良いかと思います。一定の売上規模があれば複数店舗を運営しているか否かに限らず、お客様とのやりとりだったりを自動化することで大きな工数削減が見込めます。ただ、10億円以上の売上になってくると、自社で開発を行った方が安上がりな場合もありますので、他の手法も合わせて検討されるのが良いかと思います。
現在バラバラに行われているサイト、モールごとの業務を標準化することできる人材がいる
ネクストエンジンを導入するということは、現在バラバラになっている業務を統合して一元管理することを意味します。そのため、それを行うにあたっては、現在バラバラになっている業務を把握して、ネクストエンジン導入後の業務フローを構築できる人物の存在が必要です。この辺りついては、いますぐにそのような人材がいる必要があるわけではなく、導入にあたって、業務把握を行い業務フローを構築するというのでも構いません。また、コンサルタントに相談して、業務フローを整理・再構築してもらうという選択肢を採るのもありかと思います。
複雑なシステムの構築および維持・管理ができる人材がいる
ネクストエンジンを導入することで、管理業務は非常に簡略化することが可能です。しかし一方で、それぞれのシステムと、ネクストエンジンとがしっかり連携できているか、ECに機能を追加した時にもネクストエンジンとの連携が維持できているのか、などより専門性の高い確認や管理が適宜必要になってきます。このチェック体制がなければ、お客様の注文を見落としに気付けずに信頼を失ってしまうといったことも発生しかねません。そのようなことを防ぐためにも、ある程度システムなどのリテラシーの高い人物がいる、相談できる人がいる環境での導入をおすすめします。
おわりに
ここまで、ネクストエンジンについて詳しく解説してきましたがいかがでしたでしょうか。ネクストエンジンは、業務を効率化する上で、非常に役立つツールですが、他にも業務効率化が可能なツールはあります。一度、プロに相談して、そもそもどんな効率化を行ったら、全体最適が達成されるのかといったアドバイスを受けてみるのも良いかと思います。他の効率化手法に興味がある方は、以下の記事も参考にしてみてください。
