
ECサイトの運営に役立つツール10選。ネットショップを効率化する定番ソフトから最新SaaSの機能や費用、システムをご紹介。
EC・D2CのWEBマーケティングコンサルなら-株式会社a general studio > ブログ > 管理業務 > ECサイトの運営に役立つツール10選。ネットショップを効率化する定番ソフトから最新SaaSの機能や費用、システムをご紹介。
はじめに
ECを運営していて、無駄にコストがかかっているなというような漠然とした課題を抱えている運営者の方は多いかと思います。そのような課題感を解消するためには、どういった効率化の手法があるのかをざっくりと把握して、どこを効率化するべきなのかを認識することが重要です。この記事では、EC運営に関わるあらゆる効率化を可能にする、サービス・ツールを機能別で紹介していますので、ご自身がどこを効率化すべきなのか、どう効率化したら良いのかを考える際の参考にしていただければと思います。ツールの選び方について詳しく知りたい方はこちらの記事もおすすめです。
MAツール
hubspot
特徴
hub spotはインバウンドマーケティングができるソフトフェアで、マーケティングツールを組み合わせたサービスになっています。アクセス解析やメール配信、コンテンツ管理、SNS運用などで求められるマーケティングの基本機能をすべて一括で管理することが可能です。
機能範囲
hub spotは4つのツールで構成されており、それぞれ機能が異なります。Marketing Hubは、多くの人をwebサイトに呼び込み顧客への転換を支援するマーケティングソフト。Sales Hubは、多くの取引を成約まで繋げる支援をするCRM*ソフト。Service Hubは顧客満足度を高めるためのカスタマーサービスソフト。CMS Hubは、効果的なウェブサイト構築のためのコンテンツマネジメントシステムです。
*CRMとは、お客様との関係性を管理して長期的にお付き合いをさせていただくための分析・アクションのことです。以下の記事で詳しく解説していますので、ご興味あればチェックしてみてください。
料金
全てのツールについて、無料で利用することが可能です。
その他にも、機能が充実した有料プランがそれぞれあり、料金は以下の通りになっています。
- Marketing Hub
Starter:5,400円/月、Professinal:96,000円/月、Enterprise:484,000円/月 - Sales Hub
Starter:5,400円/月、Professinal:54,000円/月、Enterprise:144,000円/月 - Service Hub
Starter:5,400円/月、Professinal:43,200円/月、Enterprise:144,000円/月 - CMS Hub
Professinal:32,400円/月、Enterprise:108,000円/月
機能差などについて詳しく知りたいという方は、以下のサイトで確認してみてください。
b→dash
特徴
b→dashは、阪急やKIRINなどの大手企業も導入する、データ管理ツールです。b→dashの特徴は、わかりやすいUI/UXにあって、プログラミング言語を必要とせずに、データを集約・集計してさまざまな機能へと連携することが可能です。また、機能範囲が広いため、お客様のニーズに合わせた機能を適切に追加することが可能です。
機能範囲
b→dashの機能領域は非常に広く、様々な機能を利用することができます。簡単に機能を挙げただけでも、データパレット(データを収集・分析するツール)、データ統合、マーケティングオートメーション、web接客、CRM、BI(分析ツール)などさまざまな機能を備えています。機能を全部紹介できているわけではありませんので、詳しく知りたい方は以下のサイトをチェックしてみてください。
料金
b→dashの料金は非公開となっていますので、具体的な料金が知りたいという方は以下のURLより問い合わせを行ってみてください。b→dashには、b→dash Liteという、月額5万円のお手軽なプランもありますので、そちらも併せてご検討してみてください。
WEB接客
ec-conciel
特徴
ec-concielは6,500社が導入する、web接客ツールです。ec-concielの最大の特徴は、無料プランが唯一用意されている国内ツールだというところ。また、ビッグデータを保有するドコモなどと共同開発したAIが導入されているツールで、導入したECサイトのコンバージョン率は平均して26%、顧客単価は50%ほど上がっているという結果も出ています。
機能範囲
ec-conciel は自社のwebサイトへの訪問者のアクセス情報を収集・分析して、訴求したいお客様を狙って、適切なタイミングでバナーやポップアップなどを表示することでCVR向上を狙うことが可能です。さらに、自動で効果を最大化してくれるように最適化してくれます。
料金
ec-concielは3つの料金プランを用意しています。プランの概要は以下の通りです。
- フリープラン
月額費用:無料、初期費用:無料、キャンペーン数:1、接客配信数:100回/月 - スタンダードプラン
月額費用:9,800円、初期費用:30,000円、キャンペーン数:2/サイト、接客配信数:10,000回/月 - エンタープライズプラン
月額費用:48,000円~、初期費用:150,000円、キャンペーン数:無制限、接客配信数:無制限
それぞれのプランは、キャンペーン数と接客配信数によって価格が分かれています。他にも機能に差があったりもするので、詳しく知りたい方は以下のサイトもチェックしてみてください。
KARTE
特徴
KARTEは、サイトやアプリを訪れたユーザーの感情をリアルタイムに解析して、ユーザー一人一人に合わせた体験を提供するためのCXプラットフォームです。プロダクトも一つではなく、大きく6つのプロダクトがあり、三井住友銀行や、JTB、リクルートなどの超大手企業への導入実績を持っています。
機能範囲
KARTEでは6つのプロダクトを持っていて、それぞれのプロダクトとその機能については以下の通りです。
KARTE Insight-リアルタイムで顧客がサイト上でどのような動きをしているのかを記録・解析することができます。この機能を利用することで、理想的なサービス設計が可能になります。
- KARTE Action
どのような行動をとった顧客に対して、どんな接客(ポップアップ表示など)をするかをシナリオとして、あらかじめ設定しておき、KARTE Insightで可視化した顧客に対して実際に顧客に働きかけることができます。 - KARTE Messege
プッシュ通知やメール、SMSなど、サイト外のタッチポイントにおいて、一貫したコミュニケーションを実施することができます。 - KARTE Datahub
さまざまな接点などで、分断している顧客のデータをつなぎ合わせて、ワンストップな活用をすることができます。 - KARTE Talk
サイト上でのウェブチャットを行うことが可能です。これにより、顧客の迷いなどに応じた柔軟な対応を行うことが可能です。 - KARTE Blocks
サイトの構成要素をブロックとして考えて、従来よりも直感的に管理・更新・評価が可能なノーコードのサイト管理システムです。
料金
KARTEは、料金プランを公開していません。詳しく知りたい方は、以下のサイトより問い合わせを行ってみてください。
web接客については、以下の記事でも詳しく説明していますので、興味のある方はチェックしてみてください。
CRM
カスタマーリングス
特徴
カスタマーリングスは、購買履歴や基幹システム、アクセス履歴などの顧客情報を分析・抽出し、メールやLINEなどの配信とその反応分析までワンストップで実行可能なCRMツールです。特にアパレルやコスメ、食品での通販に多くの実績を持っています。
機能範囲
カスタマーリングスは大きく3つの機能を提供しています。その内容は以下の通りです。
- ・データ統合(DCP)
通常のデータを統合するだけでなく、ビッグデータの分析から顧客のカスタマージャーニーの閲覧まで一つのプラットフォームで行うことが可能です。 - 分析(BI)
収集・統合したデータを活用して、クロス集計や、LTV、時系列分析など、さまざまな切り口で分析を加えることが可能です。 - アクション(MA)
収集したデータと、分析結果に照らして最も反応の良さそうな顧客に対して、最適なチャネルとタイミングでアプローチすることが可能です。
料金
料金は、導入に際して必要な初期費用と、継続してかかる月額費用の2つの費用がかかりますが、その金額については公開されていません。ご興味のある方は以下のサイトより問い合わせを行ってみてください。
販売管理システム
ネクストエンジン
特徴
ネクストエンジンは、国内で約4,000社が導入する在庫管理システムです。ネクストエンジンは、運営者によって作られたシステムで、EC運営者からの支持は厚く、在庫管理システムの中では国内No.1の導入実績を誇ります。
機能範囲
ネクストエンジンは、商品管理や、商品が発注されてお客様のもとに届くまでのフローを丸ごと効率化できるように、さまざまな機能が備わっています。具体的には、受注や、在庫状況の更新、商品登録、送り状の発行(外部ツールとの連携)、メールの自動送受信などの機能があります。さらに、必要だと感じる機能については、アプリとして自分で追加することも可能な仕様になっていますので、カスタマイズの幅も広いです。
機能について、さらに詳しく知りたいという方は、以下のサイトも確認してみてください。
料金
ネクストエンジンは基本料金10,000円に加えて、月の受注件数応じた従量課金をする料金形態となっています。従量課金の内容は次の通りです。
- 受注件数401〜1,000件:25円/件
- 受注件数1,001〜3,000件:20円/件
- 受注件数3,001〜5,000件:15円/件
- 受注件数5,001〜7,000件:10円/件
- 受注件数7,001~件:5円/件
(400件以下の場合は、基本料金のみが課金されます。)
ネクストエンジンについては、以下の記事でさらに詳しく解説していますので、興味のある方はチェックしてみてください。
ロジレス
特徴
ロジレスは、受注から出荷までを全て自動化することができるサービスで、受注管理システムと、倉庫管理システムが組み合わさった一体型のシステムとなっています。ロジレスの大きな特徴は、物流倉庫がショップと同じシステムを利用していることで、それによってミスなくスピーディに出荷までを完了できます。
機能範囲
ロジレスは、受注から出荷・在庫管理を丸ごと自動化するサービスです。さまざまなカートシステムやモールなどのシステムと連携していて、受注後に自動で注文を読み取り、適切に物流システムに出荷指示をするとともに、在庫の増減を更新します。また、発送後の荷物の追跡まで行うことが可能です。
料金
ロジレスは初期費用なく導入可能なサービスです。ただ、月額料金などは受注件数などに応じて変わるようですが、内容は公開されていません。ご興味のある方は、以下のリンクより問い合わせを行ってみてください。
在庫管理ツールについては、以下の記事でも詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
会計システム
freee
特徴
freeeは、会計や労務の部分を自動化してくれるクラウドサービスです。ソフトは個人事業主向けから、大企業向けまで、企業規模に応じたら機能で展開をしていて、22万事業所が利用し、会計ソフトで国内シェアNo.1を獲得しています。
機能範囲
freeeは経理に関わる部分をオールインワンで自動化してくれる、会計ソフトと、労務管理を提供しています。ここでは、特に経理に関わる会計ソフトについての機能を紹介します。
会計freeeでは、経理の入力業務から、見積もり・請求書管理、出入金の管理、経費精算や決算まで全て自動化・効率化することが可能です。一定の入力業務は伴いますが、基本的な入力はネットバンキングやクレジットカードなどの履歴からデータを取得可能なので、経理にかかるコストを大幅に減らすことが可能です。
料金
企業規模、サービスによって料金は異なります。ここでは、会計freeeの20名以下の法人向けの料金を紹介します。会計freeeの20名以下の法人向けには、3つのプランが用意されています。
- ミニマムプラン:1,980円/月
- ベーシックプラン:3,980円/月
- プロフェッショナルプラン:39,800円/月
この料金差は利用できるユーザーの数や機能によって、設定されています、具体的にどのような機能差があるのか興味のある方は、以下のサイトを確認してみてください。
データ分析
Google Analytics
特徴
Google Analyticsは、Googleの提供するアクセス解析ツールです。利用する際には、トラッキングコードを自社のサイト内に埋め込む必要がありますが、特に契約などを行うことなく非常に簡単に導入することができるツールです。重要な機能のほとんどを無料で使用することができるのも大きな特徴です。
機能範囲
Google Analyticsを利用することで、サイトを訪問したユーザーの情報や行動を把握することができます。具体的には、閲覧数はもちろん、初回流入か否か、閲覧媒体、どのリンクから流入して、どのようなサイトコンテンツを閲覧したのか、といった内容が全て把握できるようになります。
料金
Google Analyticsは基本的に無料で使用することができます。Google Analytics 360という、大企業向けの有料サービスも展開していますが、ほとんどの方には過剰な機能かと思います。
詳しく知りたいという方は、以下のサイトを確認してみてください。
User Insight
特徴
User Insightは、アクセス解析に加えて、ヒートマップと呼ばれる、サイト上でお客様が興味を持ったコンテンツなどを明らかにする機能も備えたアクセス解析・UI/UX改善ツールです。Google Analyticsではわからない、ユーザーの興味の部分なども可視化することが可能です。
機能範囲
User Insightは、アクセス解析はもちろんのこと、上述のヒートマップ機能などがついています。アクセス解析も、通常のものよりも精緻な内容の解析が可能で、どの企業によってサイトがアクセスされたのかなども把握することが可能になっています。
料金
料金は、初期費用が50,000円と、サイトの閲覧数に応じた月額料金で構成されています。月額料金は以下のように設定されています。
- 50万PV以下:50,000円/月
- 400万PV以下:100,000円/月
- 400万PV以上:個別見積もり
ツール導入のポイント
導入目的・業務要件を明確にする
ツールを導入するに当たっては、どんな目的で導入をするのかをまず明らかにする必要があります。そして、その目的に大きく影響を与えている業務は何なのかを特定しましょう。なんとなく、多機能なツールを導入してしまっても効果がでないなんてことになってしまうので、この部分は抜かりなく行う必要があります。しっかり目的と業務要件を明確にすることができれば、最適なツールを、最安で導入することが可能になります。導入後の効果も踏まえながら、優先順位を決定し、目的と業務要件を明確にしましょう。
情報収集・比較検討する
自社にとって最適なツールを導入するためには、情報のインプットは必要不可欠です。導入を検討しているサービスについては、積極的に問い合わせを行うなどして、情報を集めるようにしましょう。さらに、EC運営者やエンジニアなどが周りにいらっしゃれば、そういった方達にも相談して、第三者的な情報も集められると良いかと思います。情報をある程度集め終えたら、目的や業務要件にそって、比較軸を設定し、比較検討を行いましょう。
時間がない、人手が足りなければプロに相談する
目的の設定と、業務要件の定義、情報収集に比較検討、これらの作業には多くのコストと、専門的な知識が求められます。簡単なツール導入なら良いですが、基幹システムと関わっていたり、店舗のオペレーションを大きく変えるようなツールの導入の場合には、プロに相談されることをおすすめします。なぜなら、これらの作業には膨大なコストがかかるだけでなく、開発や運営、業界的な相性などさまざまな面からの知見を要する場合が多く、選定が難しいからです。最初は無料で相談に乗ってくれるところも多いでしょうから、まずはプロに相談してみるのが良いでしょう。
