目次
低価格で魅力的なECを構築できるとして、Shopifyを利用したEC構築を検討されている方も多いと思います。今回はそんなShopifyを利用して、魅力的なECを構築する方法について解説をしていきたいと思います。また、初期段階で搭載しておくと良いアプリや、魅力的なEC作りのポイントについても解説をしていますので、最後まで読んでEC開業・運営の参考にしていただければと思います。
ご存知ない方のために、ShopifyというECサービスについて簡単に確認しておきましょう。Shopifyは、2004年にカナダで創業された、175カ国で利用される、世界シェアNo.1のEC作成サービスです。全世界中で導入店舗数は100万店舗を超えていて、流通総額が10兆円を超えるなど、非常に大きな存在感を示しています。Shopifyのサービスは、オンラインでの買い物周りのシステムをパッケージにして販売するASPカートシステムと呼ばれるサービスの一つで、MakeShopや、future shop、BASEなどと同じような分類をされます。
Shopifyを導入するメリットなどを詳しく解説した記事もありますので、興味のある方はこちらも読んでみてください。
ここからは、Shopifyを利用してどのようにECを構築していくのか、解説していきたいと思います。
まずは以下のリンクにアクセスして、Shopifyのアカウントを作成しましょう。Shopifyは有料のカートシステムですが、14日間無料で利用できますので、試しに作成してみるというのもありかと思います。このアカウント作成は、クレジットカードの登録などは要らず、大体1~2分ほどで完了できます。
アカウント作成が完了したら、商品の登録を行いましょう。管理画面にログイン後の左サイドバー、「商品管理」をクリックして、「商品を追加する」ボタンをクリックします。商品追加の画面では、以下のような情報を追加していきます。
また、「バリエーション」の欄にチェックを入れることで、商品のオプションについて登録することが可能です。この商品オプションの項目を利用して、サイズや色、素材などを入力していきましょう。
コレクションと呼ばれる、カテゴリー分けされた商品群を設定しましょう。これを設定することで、ジャンル・ブランド・色などで、商品をカテゴライズすることができるようになります。以下でやり方を紹介します。
ネットショップに必要な、お問い合わせや、特定商取引法*などに関するページの作成を行いましょう。以下でやり方を紹介します。
お問い合わせページを作成したい場合は、画面右にあるテンプレートの項目から「page.contact」を選択して作成すると良いと思います。
*特定商取引法についてよくわからないという方は以下の記事を参考にしてみてください。
ショップのヘッダーやフッターに表示される、メニューバーを作成します。以下でやり方を紹介します。
Shopifyで用意されている、テーマを利用してサイトのデザインを行いましょう。以下でやり方を紹介します。
サイトデザインが一通り済んだら、送料の設定を行いましょう。以下で送料の設定方法を紹介します。
最後に、決済の登録を行います。決済方法は、「設定」画面の「決済サービス」から編集を行えます。ご自身が使いたい決済サービスを選択して、登録を行ってください。
ここまで、Shopifyでの店舗構築方法を解説してきました。ここからは、店舗構築や、運営初期段階に役立つアプリ*をいくつかご紹介したいと思います。
*Shopifyでは、Shopifyの機能をアップグレード・カスタマイズするためにアプリという形でさまざまな機能を提供しています。
このアプリでは、簡単にランディングページ*をはじめとするwebページを制作することが可能です。このアプリには、サイトを制作するためのテンプレートがいくつも用意されており、それらを組み合わせることで、ランディングページや製品ページ、FAQページなどを簡単に制作することが可能です。プランは無料のもの、$19、 $39、$99の4種類があり、それぞれ制作可能なサイト数やテンプレートの数などに違いがあります。
*ランディングページについてご存知ない、詳しく知りたいという方はこちらの記事もチェックしてみてください。
Product Filter & Searchは、お客様の商品検索をサポートすることのできるアプリです。こちらのアプリを導入することで、お客様は製品のコレクション(カテゴリー)や価格などから絞り込みを行い、検索を行うことができるようになります。こちらのアプリは無料での利用はできず、月額$19~の費用がかかります。
All In One Product Zoomを利用することで、商品ページの画像を拡大してみることができるようになります。ズームの種類は3種類用意されており、それぞれ以下のような仕様となっています。
ズームレベルや位置、色などについてもカスタマイズが可能です。費用は月額$2.99となっています。
このアプリを利用すると、SEO*と呼ばれる、Googleなどの検索結果に表示されやすくする設定に自動的にサイトを調整してくれます。専門的な解説は置いておいて、このアプリを利用することで、自然検索による流入数が増えて、売上向上が期待できます。プランは無料のものと月額$29.9の2種類設定されています。
*SEOについてわからない、興味があるという方は以下の記事も参考にしてみてください。
その他、Shopifyのアプリについて解説した記事もありますので、興味のある方はそちらも確認してみてください。
では最後に、Shopifyを利用して魅力的なサイトを作成するためのポイントについても解説していきたいと思います。
Shopifyはテーマを利用して簡単にサイトをデザイン構築することができます。ただ、このテーマですが、Shopifyが提供するものだけで、100種類、非公式の物も含めると1,000種類以上もあります。これほどまでに種類が多いので、さまざまに目移りしてしまいそうになりますが、コンセプトにあったテーマを選定することが非常に重要です。具体的には、自分たちがどのような商品を、誰に向けて、どんな強みを持って販売したいのか、そういった内容を明らかにしてコンセプトを決めましょう。そして、そのコンセプトに照らしてって具体的にどんなデザインや機能が必要なのかを考える必要があります。(例:こだわった少数の商品を販売したい→商品説明をじっくり見せられる動画が挿入できるテーマが良さそう)そして、テーマを選ぶ際はトップページだけでなく、サイト全体で一貫したコンセプトを作れるように、商品ページやコレクションページなども参考にしながら選定を行いましょう。
楽天やAmazonを利用した出店とは異なり、自社ECはお客様から信頼を得ることに苦戦される店舗も少なくありません。信頼を得られなければ、当然商品も売れませんので、お客様から信頼されるようなコンテンツをEC内に作成・配置するように心がけましょう。具体的には以下のようなポイントを重視してサイトコンテンツを作成・配置されるのがよろしいかと思います。
これらに加えて、ブログなどを行って、出品者やブランドについて理解を促進するといった施策も有効かと思います。
本気で良いECサイトを構築したい場合、自分だけでは難しいかもしれません。そこで、制作会社を利用してECサイトを構築するのがおすすめです。Shopifyはテーマを提供してくれますが、限られた編集しかできません。本当に思い描くサイトを作るには、HTMLやCSSなどのプログラミング技術が必要です。Shopifyは安価に利用できますが、ビジネスを成功させるためには、お客様との接点を大切にすることが重要です。サイトを外注する際は、以下の記事を参考にすると良いでしょう。
ECを構築するのであれば、まずECのプロに相談されるのが最も良いかと思います。ご自身の商品や強みなどをどのようなコンセプトにまとめるのか、サイトはどのように構築していくのかなど、様々な方面からアドバイスをもらえるかと思います。さらに、追加するアプリや、EC構築後の販促の部分についても、専門的なサポートを得ることができると思います。ECビジネスを本気で成功させたいとお考えなのであれば、最初にプロにご相談されるのが良いのではないかと思います。また、初回は無料で相談に乗ってくれる企業も多いかと思いますので、ぜひ一度話を聞いてみて下さい。
関連するブログ記事
カテゴリー