サービス内容や実績など気になることがございましたら
いつでもお問い合わせください。

  • 設定・手順

Amazon定期おトク便の値段はいつ確定する?出品者が知っておくべきこと

目次

Amazon定期おトク便は、生活用品を自動で定期的に注文・購入できるため、ユーザーはお得に買い物ができ、出品者はリピーターを獲得できるなど、双方にメリットのあるサービスです。

しかし、値段がいつ確定するのか分からず、ルールを十分にご存じでないユーザーからお問い合わせやご意見をいただき、対応に苦慮している出品者も少なくありません。

本記事では、前半でユーザー側のAmazon定期おトク便の値段に関するポイントを、後半で出品者側の注意点や提供時のポイントについて解説します。

お問い合わせやご意見をいただいたり、低評価のレビューが投稿されることもあるため、出品者側も適切に対応できるよう、内容をしっかりと理解しておきましょう。

Amazon定期おトク便とは

Amazon定期おトク便とは、生活用品を定期的に自動で届けてくれるAmazonのサービスのことです。

多くの人に利用されており、忙しい日常でも必要な商品を手軽に入手できます。

このサービスの特徴は、ユーザーが必要な商品を登録すると、設定した周期で自動的に注文が行われる点です。

初回注文の後、2回目以降の注文は配送予定日の5〜7日前に自動的に作成され、各注文の金額もその時点で決まります。

これにより、手動での注文作業が不要となり、日常の買い物がより簡単になります。

参考:セラーセントラルヘルプ

Amazon定期おトク便の特徴

本章では、Amazon定期おトク便の特徴を詳しく解説します。

具体的には、以下のような特徴があります。

  • 生活用品を定期注文できる
  • Amazon Prime会員でなくても利用できる
  • 通常価格より安価に購入できる

以降で詳しく解説します。

生活用品を定期注文できる

Amazon定期おトク便は、日常の生活用品を手軽に定期注文できる便利なサービスです。

食品、洗剤、ペット用品、化粧品など、幅広い商品カテゴリーに対応しています。

このサービスを利用すると商品が自動的に届くため、買い物の手間が省け、必要な商品を常に手元に置いておくことが可能です。

選択した頻度で商品を定期的に受け取れるため、生活必需品が切れて慌てて買い物に行く必要がなくなります。

さらに、通常より割引価格で購入できるため、経済的なメリットもあります。

Amazon Prime会員でなくても利用できる

Amazon定期おトク便はAmazon Prime会員でなくても利用できます。

Amazon Primeに加入していなくても定期おトク便の特典を利用できるため、より多くのユーザーがお得に生活用品を手に入れることができます。

Amazon Prime会員でなくても活用できるメリットは以下の通りです。

  • 生活リズムに合わせて配達頻度を調整できるため、常に必要な商品が手元にあり、買い物の手間が省ける
  • 食品、洗剤、ペット用品、化粧品など、日常生活に必要な多様なカテゴリーの商品が対象となる
  • 好みや必要に応じて商品を選べるため、日々の生活がより便利になり、必要な商品が手に入りやすい

通常価格より安価に購入できる

Amazon定期おトク便には、通常価格よりも安価に商品を購入できる特典があります。

定期的な注文には割引や特別価格が適用されるため、ユーザーは予算を抑えて必要な商品を手に入れることができます。

特に家計管理を重視する方にとって、Amazon定期おトク便は魅力的な選択肢です。

生活必需品や日用品、食品、洗剤、ペット用品、化粧品など、幅広い商品カテゴリーで割引が受けられるため、節約しつつ豊富な品揃えを楽しめます。

さらに、Amazonの各種特典やキャンペーンと組み合わせることで、より一層お得に買い物ができます。

参考:セラーセントラルヘルプ

マケプレお急ぎ便との比較に関しては、こちらの記事をご覧ください。

Amazon定期おトク便の値段確定ルール

Amazon定期おトク便は、生活用品を定期的に注文することでお得に購入できますが、値段の確定ルールやタイミングには注意が必要です。

「最初の注文時の価格でずっとお得に購入できると思っていたら、いつの間にか値段が変わって高くなっていた」といった誤解が生じることもあります。

本章では、Amazon定期おトク便の値段確定ルールについて、以下の3つの観点で解説します。

  • 値段確定のタイミングは「発送準備日」
  • 値段確定のタイミングはメールで確認できる
  • 確定後の値段は変更できない

値段確定のタイミングは「発送準備日」

Amazon定期おトク便の値段確定のタイミングは、発送準備日が基準とされています。

具体的には、Amazonの公式サイトで以下のように示されています。

”各回配送分の注文の注文番号が作成された際の商品価格に対して、Amazon定期おトク便の割引が適用されます。
そのため、前回の配送以降に商品価格の変更があった場合は、定期おトク便割引後の価格も変わります。”
引用:Amazon定期おトク便について

注文番号作成のタイミングについては、以下のように示されています。

”2回目以降配送分の注文の注文番号は、お届け予定日の1~2週間程前を目安に作成されます。
注文番号が作成されますと、アカウントサービスの注文履歴 に未発送の商品と表示されます。”
引用:Amazon定期おトク便について

したがって、各回の注文番号が確定した時点、つまり発送準備日にAmazon定期おトク便の価格が確定します。 

また、「注文確定日」と「発送日」についての違いは下記の通りです。

  • 注文確定日:Amazonで注文を確定した日
  • 発送日:発送者が注文内容を確認し、発送準備が整い出荷完了した日

つまり、Amazon定期おトク便は発送準備日を基準にしているため、注文確定日(Amazon定期おトク便の初回申し込みを行い、注文確定した日)で毎回の価格設定が決まるわけではないことを理解しておきましょう。

値段確定のタイミングはメールで確認できる

Amazon定期おトク便の値段確定のタイミングは、メールで確認可能です。

「知らない間に値上げされた」と不満を感じる方もいますが、事前にメールでお知らせが届くため、Amazon定期おトク便を利用する際はAmazonからのメールをしっかり確認しましょう。

以下が参考画像です。

メールでは、以下の内容に特に注意して確認しましょう。

  • 割引価格
  • 到着予定日
  • 定期おトク便の最終変更可能日

このように、Amazon定期おトク便の値段がいつ確定するかはメールで確認できます。

確定後の値段は変更できない

Amazon定期おトク便では、一度確定した値段は変更できないため注意が必要です。

前述した通り、定期おトク便には変更可能日が設定されており、以降のキャンセルや変更はできません。

事前に届くメールやAmazon公式サイトの「アカウントサービス」で変更可能日を確認し、納得できる価格で購入できるようにユーザー自身で対応しましょう。

Amazon定期おトク便の値段が変動する主な理由

Amazon定期おトク便の値段が変動することについては前章で解説しましたが、ではなぜ値段が変わるのでしょうか。

本章では、Amazon定期おトク便の値段が変動する理由について、以下の3つの観点から解説します。

  • 販売価格の変動
  • 割引率の変動
  • 出品者の変更

以降で詳しく解説します。

販売価格の変動

Amazon定期おトク便の値段変動の主な理由の一つは、販売価格そのものの変動です。

Amazon内の価格は一定ではなく、市場状況に応じて常に変化しています。

これは出品者による意図的な値上げではなく、市場原理に基づく自然な価格変動であることを理解しておきましょう。

また、タイムセールやキャンペーン終了による価格変動も頻繁に起こります。

例えば、「初回注文時はタイムセール価格で購入できたが、セール終了後の次回配送では通常価格に戻り、値上がりしてしまった」というケースがあります。

このように、基本となる販売価格の変動が、Amazon定期おトク便の料金変動につながるのです。

割引率の変動

割引率の変動によっても、Amazon定期おトク便の値段が変わることがあります。

具体的には、以下の2つのケースが挙げられます。

  • 「定期おトク便」の割引率が変更されるケース
  • 「おまとめ割引」の割引率が変動するケース

「おまとめ割引」については、Amazon公式サイトでは以下のように説明されています。

”おまとめ割引は、同一お届け日に配送される「おむつ・おしりふき」「飲料」「ベビーフード」「ビール」を除くカテゴリーのAmazon定期おトク便対象商品が3件以上となった場合に、通常のAmazon定期おトク便の割引に加えて適用されます。”
引用:Amazon定期おトク便のおまとめ割引について

また、おまとめ割引については以下の3つの条件も説明されています。

・定期おトク便が3件以上ある
・配送スケジュールの日付とお届け先が同一である
・2回目以降の配送である
※ただし、1回目の配送であっても既存の定期おトク便と初回の配送をまとめた場合、2回目以降の配送と同様におまとめ割引の対象となります。
引用:Amazon定期おトク便のおまとめ割引について

このように、割引率の変更によってもAmazon定期おトク便の値段が変わることがあります。

出品者の変更

出品者が変更されることで、Amazon定期おトク便の値段が変わることもあります。

ユーザーが知らないうちに出品者が変更されることはありません。

しかし、例えば出品者都合でAmazon定期おトク便がキャンセルになった際に、別の出品者で同じ商品に切り替えた場合には、値段の変動も起こり得ます。

自分の都合ではなくAmazon定期おトク便が自動的にキャンセルされた場合は、出品者情報や価格を確認したうえで、再度申し込みましょう。

Amazon定期おトク便の値段を確定前に見る方法

本章では、Amazon定期おトク便の価格が確定する前に確認する方法を解説します。

確認方法には、次の2つがあります。

  • Amazonのアカウントサービスの「定期おトク便情報を管理」から都度確認する
  • メールのお知らせサービスで確認する

Amazonのアカウントサービスでの確認は、単一商品であれば簡単ですが、複数商品のスケジュール管理は手間がかかります。

一方、メールのお知らせサービスは発送の約9日前に届きます。

このメールを受け取った後、約4日間は注文内容の変更が可能です。

そのため、メール通知を活用して価格を確認するのがもっとも効率的な方法です。

Amazon定期おトク便の値段を変更する方法

事前にAmazon定期おトク便の値段を確認し、「今回は高いのでどうしようか」と感じた場合には、値段を変更する方法があります。

もちろん、ユーザー側でAmazon出品商品の値段を変更することはできません。

本章では、あくまで「今回の注文分は値段が高く、少しでも安く購入したいためお届け予定日をずらしてみる」といった場合に有効な手段をご紹介します。

本章では、Amazon定期おトク便の値段を変更する方法をご紹介します。

具体的には、以下のステップで行います。

  1. 注文履歴から「定期おトク便」の設定ページに進む
  2. 次回お届け予定日の変更を行う

以降で詳しく解説します。

1. 注文履歴から「定期おトク便」の設定ページへ進む

まず、Amazonの注文履歴から該当するAmazon定期おトク便の商品ページを表示します。

なお、「アカウントサービス」→「定期おトク便情報の管理」からも同様の操作が可能です。

2. 次回お届け予定日の変更を行う

さらに、以下の手順で次回お届け予定日の変更を行います。

・「設定」タブを選択する
・毎月/週の定期購入の下にある「お届け日」を選択する
・カレンダーから新たな希望お届け日を選択する
・「変更する」を選択する
参考:Amazon定期おトク便の指定お届け日を変更する

お届け予定日を変更したからといって、必ずしも値段が変わるわけではありません。

ただし、一時的な価格変動で値段が高くなっている場合は、お届け予定日を変更することでAmazon定期おトク便の値段が変わることもあります。

Amazon定期おトク便の値段が高かった場合にキャンセル・スキップする方法

次に、Amazon定期おトク便の価格が高騰した場合のキャンセルやスキップ方法を解説します。

お届け予定日での価格変更は、必ずしも安くなるとは限りません。

「今回は高すぎるので購入を見送りたい」という場合は、定期おトク便をスキップできます。

スキップするには、まず「アカウントサービス」から「定期おトク便情報の管理」へ進む必要があります。

具体的なスキップ方法は以下の通りです。

・次回配送分をキャンセルしたい定期おトク便商品の下に表示されている「スキップ」を選択する
・「この商品をスキップします」を選択する
参考:Amazon定期おトク便の次回配送分の注文をキャンセル(スキップ)する

ただし、注文確定後の変更はできないため注意しましょう。

また、上記の「スキップ」は、次回1回分のお届け予定をキャンセルするだけで、その次の定期おトク便の商品はスケジュール通りに注文される点にも留意が必要です。

定期おトク便自体を今後一切停止したい場合は、「定期おトク便の停止」を別途行う必要があります。

Amazon定期おトク便の活用術

本章では、Amazon定期おトク便を効率良く使いこなすための活用術をご紹介します。

具体的には、以下の3つの方法があります。

  • クーポンとの併用
  • おまとめ割引
  • 価格変動を考慮したスケジュールの見直し

以降で詳しく解説します。

クーポンとの併用

まずは、Amazon定期おトク便とクーポンを併用する活用術があります。

定期便限定クーポンや「定期おトク便初回50%OFF」などのクーポンを活用しましょう。

利用方法については、Amazon公式サイトで以下のように説明されています。

”定期おトク便注文でAmazonクーポンを利用する場合、「定期おトク便で注文」を選択し、注文数と配送頻度を設定し「申し込む」ボタンをクリックします。
定期おトク便でお申込みいただいた初回の配送分に、Amazonクーポンが適用され、「Amazon定期おトク便:お申込みの確認」ページで割引が表示されます。”
引用:Amazonクーポンを利用する

また、配送日の変更や、キャンセルした場合には割引が適用できなくなる点には注意が必要です。

注文しながら配送設定を変更したり、商品を選び直したりしているうちに、誤ってクーポンが適用されなくなることもあるため、注文確定前にクーポンが適用されているか確認しましょう。

おまとめ割引

Amazon定期おトク便を効率的に活用するためには、おまとめ割引の利用も有効です。

前述の通り、おまとめ割引は一部商品を除き、定期おトク便の対象商品が3つ以上ある場合に適用される割引サービスです。

最大で15%の割引を受けられます。

注意点としては、「おむつ・おしりふき」「飲料」「ベビーフード」「ビール」といった対象外商品があることです。

詳しくは以下の公式サイトでも紹介されています。

参考:Amazon定期おトク便のおまとめ割引について

価格変動を考慮した注文スケジュールの見直し

また、価格変動を考慮して注文スケジュールを見直すことも、Amazon定期おトク便の活用術の一つです。

具体的には以下の手段があります。

  • 商品のセール時期を予測し、セール期間に定期便を合わせる
  • 毎月届く必要がない商品の場合は「スキップ」を有効活用する

Amazonのセール時期は毎年一定の時期に行われるものが多く、数日前から予告も行われます。

そのため、Amazon定期おトク便の次回お届け予定日を確認しておけば、セール時期にさらにお得に購入できます。

また、前述の通りスキップ機能を活用することで、一時的な価格高騰に対応することも可能です。

Amazon定期おトク便の提供にあたってのポイント

本章からは、出品者がAmazon定期おトク便を提供する際のポイントについて解説します。

具体的には以下の3点です。

  • 価格の大幅な値上げは行わない
  • 在庫の確保を徹底する
  • 商品の仕様変更は忘れずに申告する

以降で詳しく解説します。

価格の大幅な値上げは行わない

Amazon定期おトク便では、2回目以降の注文が自動的に作成され、出荷予定日の5〜7日前に金額が決まります。

価格変更、特に値上げの際は、事前に購入者への通知が必要です。

Amazonからの通知はないため、出品者自身が購入者からのお問い合わせやご意見に備えて対応する必要があります。

価格の大幅な値上げはペナルティの対象となり、最悪の場合は出品アカウントが取り消される可能性もあるため、やむを得ない事情がない限り、価格の大幅な値上げは避けましょう。

在庫の確保を徹底する

在庫切れによる配送遅延やキャンセルは、出品アカウントの評価低下のリスクが伴います。

月初や月末に配送日を設定する購入者が多いことを考慮し、Amazon定期おトク便専用の「予測レポート」を活用し、在庫の確保に重点を置くことが肝要です。

予測レポートを活用して需要や傾向を把握し、適切な在庫レベルを維持できれば、配送に関するトラブルを最小限に抑えることができます。

定期的な在庫状況の確認と適切な数量の確保は、お客様との信頼関係を維持しながら、サービスを提供し続けるために重要です。

また、「Amazon定期おトク便」や商品の販売を停止したい場合は、既存の購入者への影響が6カ月間続くため、慎重な判断が必要です。

在庫の確保を徹底することで、円滑な運営と顧客満足度の向上が実現できます。

商品の仕様変更は忘れずに申告する

商品に仕様変更がある場合は、変更の2カ月前までに必ずAmazonに申告する必要があります。

仕様変更の申告にはASIN自体の変更も含まれ、Amazonは仕様変更前の商品に対する申し込みを新しい商品に適用する対応を行います。

手続きを怠ると、顧客に混乱やトラブルが生じる可能性があるため、注意が必要です。

また、消費税増税に伴う価格の更新についても、同様の対応が求められます。

参考:セラーセントラルヘルプ

Amazon定期おトク便に関するよくある質問

以下では、Amazon定期おトク便に関するよくある質問について回答します。

Q1.Amazon定期おトク便とは何ですか?

Amazon定期おトク便は、利用者が定期的に必要な商品を自動的に受け取れる便利なサービスです。

2回目以降の注文は自動生成され、出荷予定日の5〜7日前に金額が算出されます。

Q2. 在庫管理で意識すべきポイントを知りたいです。

在庫切れによる配送遅延やキャンセルは、評価が下がるリスクがあるため注意しましょう。

予測レポートを活用し、月初や月末に配送日を設定する購入者の需要に備えて、適切な在庫を確保することが重要です。

Q3. 仕様変更や消費税増税にはどのように対応すれば良いですか。

仕様変更がある場合は、2カ月前までにAmazonに申告する必要があります。

消費税増税に伴う価格更新は、専用ファイルを利用して対応し、変更時には適切にAmazonへ申告しましょう。

Q4. 利用停止や販売停止の場合、注意が必要な点はありますか。

利用停止や販売停止の場合、6カ月間は既存の購入者に影響が続くため、慎重な判断と対応が必要です。

事前に状況を十分に確認しておくことが重要です。

まとめ:Amazon定期おトク便では価格変動への対応が重要

本記事では、Amazon定期おトク便の概要や、Amazon出品者が直面しがちな価格変動について解説しました。

Amazon定期おトク便は、ユーザーと出品者双方にメリットをもたらす優れたサービスです。

価格の確定ルールを理解し、効果的に運用していきましょう。

出品者の皆様が安心してAmazon定期おトク便を活用できるように、私たちagsは専門会社として支援いたします。

単なる作業代行ではなく、貴社の課題に寄り添い、売上を最大化するための戦略立案から実行まで、トータルでサポートすることが可能です。

また、独自のノウハウと最新の市場動向を活かし、「売れる仕組み」を共に創り上げます。

Amazon運用にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

一覧に戻る