EC構築パッケージとは。自社のネットショップを自由に開発できるメリットと費用が高くなるデメリットについて詳細を解説。
はじめに
大きな外部環境の変化を受けて、自身のビジネスのあり方や、リスク分散の必要性を感じている方も多いのではないかと思います。そして、小売事業者であれば、近年飛躍的な成長を遂げている、ECの開業は大変魅力的な選択肢に映るのではないでしょうか。そこで今回は、EC開業やリニューアルの中でも、自由度が高いと言われるECパッケージでの開業・リニューアルについて詳しく解説していきたいと思います。
ECパッケージとは?
ECパッケージとは、ECベンダーが提供するEC運用の基本的な機能を備えたシステムのことです。ASPカート*との違いがよくわからないという方もいるかと思いますが、ASPカートとの違いは、独自性で、ECパッケージの場合は基本機能をベースにさらに自社用に独自開発をすることになりますが、ASPパッケージの場合は、基本機能の組み合わせで独自性を出す、ツールのレンタルのような形式での利用になります。
*ASPカートをはじめ、他の出店形態についてもよくわからないという方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
ECパッケージのメリット・デメリット
メリット
ECサイトに必要な機能が全て備わっている
ECパッケージには、ECサイトに必要な機能は大抵揃っています。具体的には、商品管理や在庫管理、注文管理や決済機能、メール配信などの機能などが挙げられます。パッケージを利用した開発は、後述するように自由度が高いですが、0から開発するわけではく、”パッケージ化”されていて、基本機能については開発をすることなく利用できるのはメリットだと言えるでしょう。
カスタマイズの幅が広い
パッケージでのEC開発は非常に自由度が高いです。パッケージは、先述のASPと比較されることが多いですが、カスタマイズの面では圧倒的にパッケージが優位です。というのは、ASPはクラウド上にあるサイトを開発するため、あくまでサービスの提供側の枠内でしかカスタマイズできないのに対して、パッケージは、ECの機能を自社のサイトにインストールして使用するため、自社の所有物であるサイトとして、自由にカスタマイズをすることが可能です。
デメリット
イニシャル/ランニングコストが比較的高い
ECパッケージを利用する場合、イニシャルコストとランニングコストの両方が比較的に高くなりやすいです。イニシャルコストという面では、ライセンスフィーや初期のカスタマイズ費用や、コンサルティングフィーなどが求められることもあります。費用感としては、初期費用だけでも500万円以上で1,000万円を超えることも珍しくありません。ランニングコストも、自社専用カスタマイズを行っている分、自社用に保守運用を行う必要があるため費用が高くなりやすいです。さらに、機能追加なども行う必要があるので、継続的にまとまった費用がかかることは覚悟しておく必要があります。
導入難易度が比較的高い
ECパッケージを利用した開発は、導入難易度が比較的高いです。ECパッケージの提供会社は、パッケージの内容が競争原資なので、各パッケージごとに特徴があります。それらの特徴やクセを把握し、自社に適したものを選ぶのは、高い専門知識を要します。さらに、自社で開発を行う場合は、コーディングなども含めて、かなり高度な専門的知識が必要です。より簡単な開発方法は他にもあるので、手軽にECを開業したいという方には、ECパッケージでの開発は向かないかと思います。
サイトの陳腐化
ECパッケージでの開発は、サイトが陳腐化してしまうリスクを孕んでいます。先ほども書きましたが、ECパッケージを利用して開発した場合、カスタマイズの幅は広い分、全て自社用に機能なりを実装していくとになります。そのため、トレンドの変化や技術革新があった場合には、自ら対応することを求められます。基本機能などは随時アップグレードされるECパッケージもありますが、そういった措置のないECパッケージを利用した場合、費用をかけて実装した機能が、技術革新によって、逆に足手まといになってしまうといったことも生じえます。
ECパッケージの標準的な導入アプローチ
ECパッケージのメリット・デメリットなどを把握したうえで、どうやってECパッケージを導入していけば良いのかという部分についても解説していきたいと思います。
パッケージ選定
まずは利用するパッケージを選定します。この部分については、後に書く構築のポイントも参考にしながら進めて欲しい領域ですが、自社ECの目的に照らしてパッケージを選定することは絶対条件です。自社ECをどのように活用していきたいのか、その目的を明らかにした上で、見えてくる機能などの条件を洗い出して、コストなども加味しながら優先順位付けを行いましょう。そして、その優先順位付けした条件に基づいて、リサーチを行いパッケージを選定します。
要件定義
上記で決めた目的にそって、ECサイトの要件定義を進めていきます。要件定義とは、導入側と開発側の認識の齟齬をなくすために行うものです。なので、カスタマイズを外注するか否かに関わらず、理想のEC像を構成する要素がどのような機能に落ちるのかをしっかりと定義するようにしましょう。
設計
要件定義までできたら、実際に設計を行います。全体的なビジュアルや、サイトの構造などの設計はもちろんのこと、サイト内でのお客様の動線や、バックヤードとの連携も含めて全体設計を行いましょう。機能のカスタマイズについても、要件定義にしたがって、どう実装して、どのような使われ方をするのかをここで明確にしておきましょう。
設定・単体テスト
設計まで完了したら、実装を行い実際に設定を行っていきます。構築部分は外注する場合が多く、この部分は自ら行わないという方が多いかと思います。実際にご自身や自社で行われる場合は、機能を実装したら適宜テストを行い、まず実装した内容が確実に動作するように開発を進めていきましょう。
各種テスト
それぞれの機能の実装が終わったら、利用を開始しても適切に動作するか入念にテストを行っていきましょう。サイト内部での機能の連携はもちろんのこと、外部機能と連携している場合は、両方が正常に動作するかどうかもテストしましょう。また、ECはお客様の個人情報を扱いますので、セキュリティ的にも問題がないかどうか、徹底的にテストを行いましょう。
データ移行、業務移行
テストも問題なくパスしたら、いよいよ運用開始です。ただ、すでにECをお持ちで、リニューアルを行いたいという場合であれば、以前のECからデータなどを移行しましょう。
ECパッケージによるサイト構築のポイント
自社の業務に合うパッケージを選ぶ
ECサイトを構築するに当たって最も大切なことは、自社の業務にあったパッケージを選定することです。先にも書きましたが、パッケージと一口に言ってもそれぞれに特徴がありますので、それらの特徴が運営を行う際にどう役立つのか、そこにはどんな業務モデルが予定されているのかをよくよく考えて、パッケージの選定を行いましょう。実際のパッケージにどのような特徴の差があるのかよくわからない、特徴の差が業務レベルでどう影響をもたらすのかわからないという方は、プロに相談されるのも良いかと思います。
業務を標準化する
ECサイトを構築・リニューアルするに当たって、これまでの業務のやり方を変更し、オペレーションを改める必要が出てくるかと思います。その際には、俗人的になっていた部分も含めて、業務を標準化・マニュアル化するようにしましょう。これは、将来の規模拡大をした際に大きな資産になるだけでなく、標準化されることによってパッケージ導入の際に業務を効率化できたり、搭載する機能の効果を最大化することに繋がります。
バックエンドシステムとの連携を考慮する
サイトを制作する際には、どうしてもお客様に見える部分、つまりフロントの部分ばかりに気を取られてしまう方が多いかと思います。しかし、実務と関わってくるのはバックエンドの部分ですので、バックエンドとの連携を考慮してサイトを設計するようにしましょう。具体的には、受発注管理や、物流、商品管理や、カスタマーサポートなど、日頃行っている業務課題をいかにしてパッケージと連携させ効率化するかという視点で導入を行うようにしましょう。場合によっては、外部ツールの導入も視野に入れて、全般的な業務改革を推進するというのも選択肢に入れてみるのも良いかと思います。その際には、コンサルタントの力なども借りながら行うのが、良いかと思います。
自社に導入できる人材が不足している場合はアウトソースする
自社で導入できる人材が不足している場合は、アウトソースすることを躊躇してはいけません。特にパッケージでの開発は、サーバーや、コーディングなど高度に専門的な知識を求められる領域です。下手に自社で頑張ろうとしても、結局実現できなかったり、パッケージの強みを生かしきれないイマイチなサイトになってしまうこともあるでしょう。アウトソースした方が結果的には低コストということもありえますので、こだわりがあるならなおさらアウトソースに積極的になるのがよろしいかと思います。