サービス内容や実績など気になることがございましたら
いつでもお問い合わせください。

  • Amazon

Amazon転売対策とは|放置するリスクと対策時の注意点を解説

目次

近年、Amazonマーケットプレイスでは転売業者による無断販売が増加し、多くのブランドオーナーが対応に追われる傾向があります。

「自社商品が勝手に高値で転売されている」「正規品なのに偽物扱いされてクレームが来た」といった転売による影響を受け、対策に追われている担当者も多いのではないでしょうか。

本記事では、Amazon転売の法的な位置づけから実効性のある8つの対策方法、実施時の注意点まで詳しく解説します。

適切な転売対策を実施して、ブランド価値を守り、健全な販売環境を構築しましょう。

Amazon転売における現状

Amazon転売は、現在のEC市場において避けて通れない課題です。

転売業者は正規の販売ルートから商品を仕入れ、Amazonマーケットプレイスで販売することで利益を得ています。

転売行為自体は合法的な商取引として認められていますが、ブランドオーナーにとっては深刻な問題を引き起こす可能性があり、注意が必要です。

転売業者の多くは、人気商品や限定商品を大量に買い占め、定価を上回る価格で販売するケースが目立ちます。

特に新商品の発売時期や、季節商品の需要が高まる時期には、転売活動が活発化する傾向にあります。

転売の活発化により、一般消費者は正規店舗で定価購入する機会を奪われ、転売業者から高値で購入せざるを得なくなっている状況です。

また、転売品には正規の保証が適用されないケースも多く、消費者は品質に不安を感じながら、やむを得ず購入している状況です。

Amazonでの転売は違法にならない

Amazonでの転売行為は、原則として違法ではありません

日本の法律では、正規に購入した商品を再販売する行為は「商品の自由な流通」として認められています。

しかし、すべての転売行為が合法というわけではありません。

例えば、偽造品の販売、商標権の侵害、不正競争防止法に抵触する行為は違法です。

また、メーカーが設定した販売条件に違反する形での転売も、契約違反として民事上の責任を問われる可能性があります。

転売は基本的には合法であるため、ブランドオーナーは単に「転売だから」ではなく、商標権侵害など具体的な法的根拠に基づいて対策を講じる必要があります。

Amazonでの転売業者によって引き起こされるリスク

転売活動を放置すると、ブランドオーナーにはさまざまなリスクが生じます。

以下では、主要な4つのリスクについて詳しく解説します。

  • ブランド価値の低下
  • 売上の低下
  • 価格競争や値崩れの発生
  • 転売対策に必要なリソースの確保

ブランド価値の低下

転売業者による無秩序な販売活動は、ブランド価値を著しく低下させる要因です。

正規の販売チャネルでは適切な商品管理や顧客対応が行われますが、転売業者の場合、正規店同等の品質管理が期待できません。

商品の保管状態の悪さやアフターサービスの欠如により、消費者の信頼を失う結果につながります。

さらに、転売業者が設定する価格は市場価格を大きく上回ることが多く、消費者に「ぼったくり」などの印象を与えかねません。

商品に対する負のイメージは、ブランド全体の評価に影響を及ぼす傾向があり、特に高級ブランドや限定商品を扱う企業にとって、致命的なダメージとなる可能性があります。

売上の低下

転売業者による大量買い占めにより、正規店舗では品切れが頻発し、一般消費者への販売機会が失われます。

この機会損失は単なる売上減少にとどまらず、顧客との接点を失うことにもつながります。

正規店舗では購入時に顧客情報を取得し、メールマガジンやDMなどでリピート購入を促進できますが、転売経由の販売ではこうしたマーケティング活動が不可能です。

また、転売品に関する問い合わせやクレームが正規店舗に寄せられるケースもあり、本来発生しないはずの対応によって、リソースが圧迫されることも珍しくありません。

さらに、正規店舗での購入を希望する顧客が商品を入手できないことで、ブランドへの不満が蓄積し、長期的な売上低下・顧客離れにつながるリスクもあります。

価格競争や値崩れの発生

複数の転売業者が在庫を抱えた場合、早期の現金化を目指した価格競争が避けられません。

激しい価格競争は、ブランドが長年かけて構築した価格体系を短期間で崩壊させ、深刻な値崩れを引き起こす要因となります。

値崩れの影響は現行商品だけでなく、将来の商品戦略にも波及します。

市場価格が大幅に下落すると、新商品を定価で販売することが困難になり、商品開発のコストが回収できません。

また、消費者の間に「待てば安くなる」という心理が定着してしまうと、新商品の初動売上が低迷し、商品の販売期間全体で利益を確保できなくなるケースも少なくありません。

転売対策に必要なリソースの確保

転売対策には、人的リソースと金銭的コストの両面で大きな負担が発生します。

転売業者の監視、違反行為の発見、対策の実行など、一連の作業には専門的な知識と継続的な労力が必要です。

中小企業にとって、これらのリソースを確保することは容易ではありません。

監視活動だけでも相当な時間と労力を要します。

Amazonマーケットプレイスには膨大な数の出品者が存在し、その中から自社商品の転売業者を特定する作業は非常に困難です。

法的措置を検討する場合には、弁護士費用などの追加コストも発生します。

本来であれば商品開発やマーケティングに投資すべきリソースを圧迫する要因です。

Amazonの転売対策

転売問題に対処するため、Amazonでは複数の対策方法が用意されています。

以下では、実効性の高い8つの対策について詳しく解説します。

  • Amazon Brand Registryに登録
  • 購入制限を設定
  • 権利侵害の申告
  • ガイドライン違反として報告
  • 転売業者との直接交渉
  • 運用代行会社に依頼する
  • 商品ページへの注意喚起の記載
  • オリジナル商品の展開

Amazon Brand Registryに登録

Amazon Brand Registryは、ブランドオーナーの権利を保護するための公式プログラムです。

商標登録されたブランドを持つ企業は、プログラムに登録することで、強力な転売対策ツールを利用できます。

登録後は、自社ブランドの商品ページをより細かくコントロールでき、不正な出品者への対応も迅速に行えます。

Brand Registryの最大のメリットは、自動化された保護機能の利用です。

不正検知システムにより、偽造品や権利侵害の可能性がある出品を発見できます

また、「Report a Violation」ツールの使用により、違反出品を簡単に報告でき、Amazonの審査チームが迅速に対応可能です。

購入制限を設定

購入数量の制限は、転売業者の大量買い占めを防ぐ効果的な方法です。

Amazonの出品者用ツールを使用して、1人あたりの購入可能数を制限すれば、転売目的の大量購入を抑制できます。

特に新商品や限定商品の販売時には、制限機能を積極的に活用しましょう。

なお、購入制限の設定においては、商品の特性や需要を考慮した戦略的なアプローチが必要です。

一方、制限が厳しすぎると正規の顧客の利便性を損なう可能性があるため、適切なバランスを見つけることが重要です。

例えば、発売直後は厳しい制限を設け、需要が落ち着いてきたら段階的に緩和するといった柔軟な対応を行いましょう。

権利侵害の申告

知的財産権の侵害が認められる場合、Amazonの権利侵害申告システムを通じた対策が有効です。

商標権、著作権、意匠権などの侵害が確認された場合、具体的な証拠とともに申告すると、該当する出品の削除や出品者へのペナルティを求めることが可能です。

申告を行う際は、侵害の内容を明確に示しましょう。

例えば以下のような場合は権利侵害に該当します。

  • 商標の無断使用
  • 商品画像の盗用
  • 商品説明文の複製

権利侵害の証拠を整理し、Amazonの審査基準に沿った形で提出すれば、申告の成功率が高まります。

新たな転売業者の参入を防ぎ、抑止効果を維持するため、権利侵害の申告には継続的に取り組むことが重要です。

ガイドライン違反として報告

Amazonの出品ガイドラインに違反する転売行為を発見した場合、違反報告を行いましょう。

ガイドライン違反には以下の内容が挙げられます。

  • 虚偽の商品情報
  • 不適切な価格設定
  • 禁止商品の出品

報告を行う際は、違反内容の具体的な記載が重要です。

単に「転売だから」という理由では受理されない可能性が高いため、どのガイドラインのどの項目に違反しているかを明確に示す必要があります。

スクリーンショットやURLなどの証拠を添付すれば、報告の信頼性が向上します。

転売業者との直接交渉

場合によっては、転売業者との直接交渉が有効な解決策となることがあります。

特に、大規模な転売業者や長期間にわたって活動している業者に対しては、法的措置よりも交渉による解決が現実的な選択肢となる場合があります。

交渉では、双方にメリットのある解決策を模索することが重要です。

売業者の中には、正規の販売代理店になることを希望している場合もあります。

このような場合、一定の条件のもとで正規の販売パートナーとしての認定により、無秩序な転売活動を抑制できる可能性があります。

運用代行会社に依頼する

転売対策を専門とする運用代行会社への委託は、リソースが限られている企業にとって非常に有効です。

運用代行会社では、日々の運用に加え、転売業者の監視、違反報告、法的対応まで、包括的なサービスを提供します。

専門的な知識と経験を持つプロフェッショナルが対応するため、効率的かつ効果的な転売対策が可能です

運用代行会社の選定の際は、実績と専門性を重視しましょう。

過去の成功事例、対応可能な業務範囲、料金体系などを詳細に確認し、自社のニーズに合った会社を選ぶ必要があります。

商品ページへの注意喚起の記載

商品ページに転売に関する注意喚起を記載すれば、消費者への啓発と転売抑止の両面で効果があります。

例えば、正規販売店以外からの購入にはリスクがあることを明記し、公式ストアでの購入を推奨すれば、転売品の需要の減少につながります。

注意喚起の文言は、消費者の不安を煽るものではなく、事実に基づいた情報提供となるよう配慮が必要です。

「正規販売店以外での購入品には保証が適用されません」「偽造品にご注意ください」といった具体的なリスクを明示することで、消費者の判断材料を提供できます。

正規販売店のリストや商品の見分け方なども併せて掲載すれば、消費者が安心して購入できる環境を整えられます。

オリジナル商品の展開

転売対策の根本的な解決策として、転売されにくいオリジナル商品の開発があります。

カスタマイズ性の高い商品、受注生産品、サービスと一体化した商品など、転売業者が扱いにくい商品設計を行うことで、転売リスクを大幅に軽減できるはずです。

例えば、購入者の名前を刻印するサービスや、アフターサービスと紐づいた会員制商品などは、転売市場での価値が低下します。

定期的なアップデートが必要なデジタルコンテンツと連動した商品も、転売対策として有効です。

また、オリジナル商品の展開は、ブランド価値の向上にもつながります。

Amazonで転売対策を行う際の注意点

転売対策を実施する際には、いくつかの重要な注意点があります。

適切な対策を講じないと、かえって問題が複雑化する可能性があるため、以下の点に十分注意しましょう。

  • 申告の不備によるペナルティ
  • 申告相手とのトラブルリスク
  • 外部委託による費用とリソースの発生

申告の不備によるペナルティ

権利侵害の申告や違反報告を行う際、不適切な申告はペナルティの対象となる可能性があります。

Amazonは虚偽の申告や濫用的な報告に対して厳しい姿勢を取っており、不当な申告を繰り返すアカウントは、将来的な申告権限を制限される場合があります。

申告を行う前に、十分な証拠収集と法的根拠の確認が不可欠です。

感情的な判断や推測に基づく申告は避け、客観的な事実に基づいた報告を心がけましょう。

必要に応じて法律専門家のアドバイスを求めることにより、申告の正当性を担保できます。

申告内容の記録を適切に管理することも重要です。

申告相手とのトラブルリスク

転売業者への対策を講じる際、相手方とのトラブルに発展するリスクを考慮しましょう。

特に、法的措置を伴う対策を実施する場合、転売業者からの反発や報復行為を受ける可能性があります。

例えば、インターネット上での誹謗中傷、虚偽のレビュー投稿、嫌がらせなど、さまざまな形のトラブルが考えられます。

トラブルリスクを最小限に抑えるため、対策の実施にあたっては冷静かつ計画的なアプローチが重要です。

感情的な対応は避け、法的根拠に基づいた正当な手続きを踏みましょう。また、トラブルが発生した場合の対応策も事前に準備しておく必要があります。

外部委託による費用とリソースの発生

運用代行会社への委託は効果的な転売対策ですが、継続的な費用負担が発生します。

委託費用は企業規模や対策内容によって異なりますが、月額数万円から数十万円の範囲が一般的です。これらの費用は固定費として計上されるため、費用対効果を慎重に検討する必要があります。

また、外部委託を行う場合でも、社内での情報共有や意思決定は必要です。委託先との定期的なミーティング、報告内容の確認、方針の調整など、一定の社内リソースは確保しておく必要があります。

すべてを丸投げするのは避け、自社のブランド戦略と整合性のある対策を実施しましょう。

まとめ:Amazonで転売対策をして自社商品を守ろう

Amazonの転売問題は、ブランド価値の低下や売上減少など、深刻なリスクを引き起こしかねません。

しかし、転売対策には専門的な知識と継続的なリソースが必要です。

「Amazonで転売対策をしたいけれど、何から手をつけて良いかわからない」「社内リソースが足りず、継続的な対策が難しい」といったお悩みがあれば、agsの運用代行にお任せください。

agsではお客様のブランド価値を守るための最適な解決策を提案し、日々の運用代行から転売対策までを一貫してサポートします。

ご興味のある方は、ぜひご相談ください。

一覧に戻る