手軽なEC企業に最適なShopifyの魅力と成功戦略-ECコンサルタントが解説

はじめに

既存の小売事業をさらに拡大したいと、EC開業を検討される方は年々増加しています。そして、最初の出店先として注目されるのが、低コストで出店を行えるこの「Shopify」です。この記事では、Shopifyは他の出店方法と比較して、どんなメリット・デメリットがあるのかを事例を踏まえて解説していきます。これから、ECを活用して事業を拡大させたいとお考えの方はぜひ参考にしてください

Shopifyとは

Shopifyは、2004年にカナダで創業された、175カ国で利用される世界シェアNo.1のEC作成サービスです。全世界で見ると、導入店舗数は100万店舗を超えていて、流通総額も10兆円を超えるなど、非常に大きな存在感を示しています。Shopifyのサービスは、オンラインでの買い物周りのシステムをパッケージにして販売する
ASPカートシステム*と呼ばれるサービスの一つで、MakeShopや、future shop、BASEなどと同じような分類をされます。

*ASPカートシステム以外の出店形態についてご興味のある方は、こちらの記事もチェックしてみてください。

Shopifyに出店するメリット

低コスト

ShopifyはASPカートシステムの中でも非常に低コストで導入できるサービスとなっています。実際、shopify自身のサイトではBASEとの比較をしているように、インスタントECと同じようなポジショニングを取ろうとしているようにも見受けられます。Shopifyの料金形態については後で詳しく解説しますが、初期費用などをかけることなく、最安で月額29$(3,000円前後)で利用できるというのは、非常にリーズナブルな料金設定と言えるでしょう。

越境対応が簡単

Shopifyは越境対応のしやすいサービスです。最初にもお伝えした通り、Shopifyは全世界で利用されているカートシステムなので、さまざまな言語・通貨に対応しています。また、配送業務についても、配送業者を比較検討し、送り状を発行したり、国や地域ごとに異なる関税や税金の計算なども簡単にすることができます。このように、いざ海外で販売したいと考えた時に便利な機能が充実しているので、Shopifyを利用していれば、シームレスに越境ECを展開することも可能になります。

機能のカスタマイズの自由度が高い

Shopifyでは機能のカスタマイズを非常に自由度高く行うことができます。Shopifyでは、ベースとしてShopifyが提供している機能に加えて、Shopifyのアプリストアから自分が追加したいと思う機能を自由に追加することができます。現在追加できるアプリの数は3,000を超えており、また、アプリ自体も実際のEC運営者が作るものほとんどなので、とても実用的なものが多く、利便性の高いECサイトを構築することができます。

規模拡大がしやすい

Shopifyはさまざまな外部サービスやECとの連携機能を揃えているので、後々の規模拡大をスムーズに行うことができます。FacebookやInstagramとの連携だけでなく、Amazonや楽天との連携が可能なので、販売面を広げた際にも同一の管理画面から運営を行うことができます。また、ネクストエンジンなどの受発注管理サービスなどを使えば、さらに簡単に複数のオンラインチャネルでの販売を簡単かつ効率的に行うこが可能です。

以下の記事で、Shopifyについて初心者向けに主要機能を紹介していますので、気になる方はチェックしてみてください。

事例

オリオンビール

国内の大手ビールメーカーである、オリオンビールさんもShopifyを利用してECを運用しています。オリオンビールさんは、10年前からECを運用していたそうですが、かなりアナログな仕様だったようで、ECサイトを刷新する際にShopifyの将来性に惹かれてShopifyを利用することを決めたようです。導入後は、twitterなどのSNSからの流入獲得に成功し、順調に売上をあげることに成功しています。

土屋鞄製造所

土屋鞄製造所さんは、ランドセルや大人向け鞄などの革製品を販売する老舗ブランドです。土屋鞄製造所さんは2000年代に入ってからEC事業を始めていましたが、顧客満足とブランド価値を高めていくには、継続的なリニューアルが必要だと考え、小規模のチームであっても継続的にサイト改善し続けられるプラットフォームとして、Shopifyの導入を決めました。ブランドイメージを体現できる追加のアプリ選定には時間がかかったそうですが、選定を終えてからはスムーズに構築が進み、現在では自社のブランディングにより注力できるようになったと言います。

Bento&co

Bento&coさんは、フランス人の店主が2008年に始めたECで、日本のお弁当箱を海外に販売する、越境ECを行っています。店主の来日当初は、別の商品を販売していたようですが、母との会話の中からお弁当箱が売れるのではないかと考えて、お弁当箱の販売をスタートさせたそうです。Shopifyは、それより以前から知っていたようで、最初からShopifyを利用して販売をスタートさせていますが、Shopifyの分かりやすく簡単に使える点を高く評価していました。また、自身のShopifyでの販売経験を生かして、「Ship&co」というShopifyで利用できるアプリの開発・リリースも行っています。

SOÉJU(ソージュ)

ファッションを気軽に手軽に楽しみたい大人の女性のニーズに応えるべく、パーソナルスタイリング、オリジナルアイテム/セレクトアイテムを販売する店舗、Shopifyで制作したECサイトを運営の3つのビジネスを展開しているSOÉJUさん。こちらのお店では、開業から1年後の2019年にECによる販売を開始しています。Shopifyを選択した理由は、アメリカのD2Cブランドの多くがShopifyを導入しており、マーケティング的に機能が充実しているからだと言います。実際に、ECを開業後もアプリを利用しながら機能をカスタマイズしながら運営を進め、他のサービスとのシナジーも感じられていると言います。

出店に当たっての注意点

集客を自分で行う必要がある

Shopifyは、大型のECプラットフォームではありますが、Shopifyを利用して構築したサイトはあくまで自社サイトであり、モール型の出店*とは性質が異なります。そのため、自社にお客様を呼び込むための動線はしっかりと整備する必要があります。Shopifyではどのプランを選んでもSEOなどの機能は備えていますが、EC構築後にお客様を呼び込むためには、広告なども使いながら積極的な集客を行う必要がありますし、そこにかかるコストについてもある程度の覚悟を持っておくのが良いでしょう

*モール型出店とは、Amazonや楽天といった、インターネット上のショッピングモールのようなサイトに、「間借り」をするような形で、そのサイト内に商品を陳列したり、店舗を設置したりする出店方法です。

カスタマイズが難しい

Shopifyでは、機能をカスタマイズする作業に意外にも多くのコストを必要とします。Shopifyの魅力として、アプリによるさまざまなカスタマイズが可能なことをあげましたが、多くのアプリがある分、どのアプリが自社にとって必要なものなのか、最適なものなのか選定するのにコストがかかってしまうことが原因です。また、次の話とも関わってきますが、アプリ自体も海外製のものが少なくないので、リサーチや比較検討が国産のサービスと比べると実施しにくい一面があります。

英語対応が求められる部分が多々ある

Shopifyの利用に際しては、英語での対応を必要とする場面が時折発生します。というのは、Shopifyが国内でのサービスを展開し始めたのは2017年のことであり、海外に本拠地をおく企業なのでローカライズに時間がかかっているからです。説明資料などはある程度和訳などが終わっていますが、最新情報や、サイトテーマなどについてはインプットを行う際は英語が必要になりますし、先ほども記載した通り、アプリのリサーチや比較検討においても英語での対応が必要です。

サポートに不安がある

Shopifyでは困った際のサポートとしてはメールによる相談か、コミュニティに質問することしかできません。記事やFQAなどである程度の疑問点や不都合については対応可能でしょうがお客様と何かしらトラブルが発生してしまった時に迅速な対応を受けることができない可能性があることは留意しておく必要があるでしょう。また、メールでの相談についても、利用者が増加しているため、対応が混み合っており、迅速な返答を得られない可能性もあります。(本記事執筆時は、回答までに5~10営業日要すると記載されていました。)

料金形態

ここからは、Shopifyの料金形態について解説をしていきたいと思います。Shopifyは月額29$のベーシックプラン、月額79$のスタンダードプラン、月額299$のプレミアムプランの3つの料金プランを設けています。これらのプランの違いの中でも特に注目すべき点は、大きく、決済手数料、管理者数、レポート機能の3つかと思います。

決済手数料

決済手数料については、安いプランほど、決済手数料の料率が高くなっています。料率については、お客様が選択した決済手段によって異なりますが、例えば日本のクレジットカードを利用した場合、ベーシックプランであれば売上の3.4%、スタンダードプランなら3.3%、プレミアムプランなら3.25%といった具合で料率が異なっています。

管理者数

選択するプランによって、店舗運営を管理できる人数(アカウント数)が異なります。ベーシックプランは2人まで、スタンダードプランは5人まで、プレミアムプランは15人までとなっています。この管理者については、どの程度の規模感でECを運営するかによって異なりますが、スタッフの役割を増やしてストアを管理したいなどのニーズがある場合は、スタンダードプラン以上のプランを選ぶ必要があります。

レポート機能

Shopifyでは、リピーターとなっている顧客や、どの国からきた顧客なのかといった情報をレポート機能を通じて分析することが可能です。このレポート機能は、ベーシックプランでは利用することはできず、スタンダードプランとプレミアムプランでのみ利用可能な機能になっています。また、プレミアムプランの場合は、ロイヤルカスタマーや、リスクのある顧客についても分析ができるなど、レポート機能が少しグレードアップした仕様になります。

プランによって異なるポイントは上記の3つ意外にもありますので、他にもご興味があるという方は以下の公式サイトから確認してみてください。

出店先検討のポイント

ここまでShopifyについて解説をしてきましたが、いかがでしたでしょうか?最後にShopifyも含め、そもそもの出店先を選定する上でのポイントについても紹介させていただきますので、参考にしてみてください。

目的を定める

ECを出店するにあたっては、目標をしっかり定めておくことが何よりも重要です。単に売上をあげたいだけなのか、ある程度ブランドも意識した上で販売を行っていきたいのか、はたまた販売面を増やすことでお客様の購買体験をより充実させたいのか。そういった根本の目的を改めて考えてみましょう。その上で、目的を達成するにはどうするべきかを予め考える必要があります。目的の具体化こそが、「どうしてその出店先を選んだのか」という問いに対する答えで最も核心的な部分になってきますので、絶対に疎かにしないでください。

コストを計算する

次に、目的を達成可能な手段について、それぞれどのくらいのコストがかかるのかを明らかにしましょう。ECサイトの運営には、システムに払うコストだけではなく、バックヤードや物流、原価など様々検討すべき項目があります。もしも、原価計算や作業時間の計測が難しいという場合には、専門のコンサルタントを雇うのもおすすめです。この作業をしっかり行わないと、オンラインで店舗を作ったのに業務が回らなかったり、在庫が足りないなどの状況に陥ってしまう可能性があります。

将来像を明確にする

ECを構築する際には、最終的にどんなECにしてみたいか考えておきましょう。行き当たりばったりでツールに機能を追加して行っても、どこかで利用しているツールでは対応不可能な壁にぶつかる可能性があります。将来的にどういったECにしていきたいのかを自由に考えて、それを実現するにはどういった機能がベースとして備わっている必要があるのか、予め把握しておきましょう。

プロに相談する

達成したい目的・目標や、理想のEC像などを想像しても、実際どういった機能要件に落ち着くのかということは分からないという方が多いのではないでしょうか。そういった場合はECの専門家や、運用経験者、開発経験者などにアドバイスを求めるようにすることをおすすめします。今回の記事ではShopifyについて詳しくご紹介しましたが、当社をはじめ、プロであれば、もっと具体的かつ詳細な情報を持っていたり、他ツールとの比較をすることができるので、ぜひ相談してみてください。

CTA画像
デジタルマーケティングやIT業務導入など、様々な案件に対応をさせていただいております。弊社のコンサルタントが無料で相談に乗るので是非お問い合わせください。
詳しく見る

EC・D2CのWEBマーケティングコンサルなら-株式会社a general studio > ブログ > ニュース > 【2024/03/19】EC担当者・マーケター必読!最新マーケティングニュースまとめ&媒体情報|4選

ページトップへ