GMO後払いとは?GMOが運営する後払いサービスの審査期間や決済手数料、登録方法を解説。決済方法を拡充して購買率を向上させよう。

EC・D2CのWEBマーケティングコンサルなら-株式会社a general studio > ブログ > 出店準備 > GMO後払いとは?GMOが運営する後払いサービスの審査期間や決済手数料、登録方法を解説。決済方法を拡充して購買率を向上させよう。

はじめに

ZOZOTOWNのツケ払いのように、大手のECサービスでは後払いが人気の決済手法となってきています。そんな情勢を受けて、新しく出店するECや、現在運営を行っているECでも「後払い」決済を導入したいと考えている方も多いのではないでしょうか。今回はそんな「後払い」決済の中でも、多くの事業者が導入しているGMO後払いについて、特徴や導入までの流れなどを詳しく解説していきます。また、最後にはECコンサルタントの立場から、導入企業を選定する上でのポイントについても紹介していますので、今後のEC運営に是非とも役立ててください。

後払い決済とは

後払い決済とは、サービスの利用後にお客様が料金を支払う事が可能な決済方法です。近年人気の支払い方法で、幅広い世代に利用されていますが、特にGMO後払いが提供している、ZOZOTOWNの”ツケ払い”についての調査では10代・20代が利用者の60%近くを占めるという結果があるなど、若年層からの支持が厚い決済方法です。また初めて利用するネットショップで利用したい決済方法を聞いたアンケートでは、クレジットカードに次ぐ2位となるなどますますその存在感を強めています

後払い決済のメリットや導入方法などについて解説した記事もありますので、興味のある方はこちらも参考にしてみてください。

GMO後払いの強み・弱み

未回収リスクを保証してくれる

GMO後払いでは、未回収のリスクを100%保証してもらえます。後払い決済は、商品が手元に届いてからお客様が支払いを行う構造となっているため、お客様に支払いをしてもらえないリスクが存在します。その点について、GMO後払いはお客様の払い有無に関わらず、商品がお客様の手元に届いていれば購入代金の支払いを行ってくれますので、上記のリスクを回避することができます。また、故意の有無関係なく、お客様からの支払いが遅れてしまうことが往々にして発生しますが、NP後払いを利用していれば支払い案内も行ってくれるので、支払い督促にかかるコストを抱える心配もありません

GMO後払い決済は決済手数料が比較的に安い

GMO後払いは、後払い決済サービスの中では比較的安価な料金設定となっています。料金体系については、後で詳細にご紹介しますが、月額固定費と、決済手数料が売上金の2.7~4.7%となっています。この料率は他社と比較して、0.1~0.3%ほど安くなっています。誤差ではないかと思う方もいらっしゃるかと思いますが、月商50万円を後払いで売り上げていた場合、年額で2万円ほど変わってくるので、ないものと思って無視するにはやや大きな金額ではないでしょうか。

GMO後払いの審査はリアルタイム与信が可能

GMO後払いはリアルタイム与信が可能です。後払い決済は、お客様が後払い決済を利用したい時に、その都度お客様がお金を払ってくれる人物なのか審査をして、基準を満たした人のみに利用を許可するサービスです。そこでリアルタイム与信ができると、お客様が後払い決済を利用したいと考えた時に、すぐに利用の可否が明らかになり、与信NGの場合でも別決済を案内することが可能なので、与信判断によってCVRが低下してしまうことを防ぐことができます

カートASPの連携がやや不十分

GMO後払いはカートASPとの連携がやや不十分な部分があります。MakeShopや、color me shopなどのGMO系列のカートASPとは連携しています。しかし、future shopや、ショップサーブなど、導入店舗が多いカートASPに対応していない部分があります。導入を検討している方は、ご自身が利用しているECのカートシステムについても、GMO後払いが対応しているかまず確認を行ってみてください。

GMO後払いの料金体系

ここからは、GMO後払いの料金体系について解説を行っていきます。GMO後払いは、4つの料金プランを設けています。

  • Aプラン
    月額固定費:0円、サービス料金:4.7%
  • Bプラン
    月額固定費:4,500円、サービス料金:4.2%
  • Cプラン
    月額固定費:18,000円、サービス料金:3.4%
  • Dプラン
    月額固定費:45,000円、サービス料金:2.7%

プランは月商を基準に、以下のように選ぶと無駄がないと思います。

  • Aプラン-月商0~90万円
  • Bプラン-月商91~168万円
  • Cプラン-月商169~385万円
  • Dプラン-月商386万円〜

また、これらの費用に加えて、請求書発行時には封書型だと180円/件、ハガキ型だとハガキ型だと140円/件の料金が、振込時には振込金額に応じて170~270円(振込先がジャパンネット銀行の場合は54円)かかります。

導入フロー

GMO後払いを導入する際には、以下URLより申し込みを行います。そして、申し込み後に必要書類を申請し、審査を受けます。審査で特に問題がなければ、無事に導入を行うことができます。申し込み開始から、利用開始まではおよそ10日ほどの時間を要します。必要書類については、公開されていませんが、法人の場合なら会社の登記謄本や印鑑証明書、個人事業主の場合は住民票や代表者の印鑑証明書などを準備しておくとスムーズに手続きが進められるかと思います。

後払い決済サービス導入時の選定ポイント

ここまでGMO後払いについて詳しく解説してきましたが、GMO後払いに限らず、導入サービスを選定する上でどのような点が重要なのかについてもご紹介していきます。後払い決済を導入検討されているかたはこちらの記事もおすすめです。

コスト計算を行う

当たり前のことですが、導入にあたってどのくらいのコストを要するのかはあらかじめ計算しておく必要があるでしょう。後払い決済の事業者の多くは、月額の固定費用とサービス利用料(決済手数料)の両方を課してきますので、ご自身の月商と照らし合わせてどの会社の、どのプランにするべきかよくよく検討しましょう。また、導入に当たってECの開発が必要な場合もありますので、導入にどのくらいの工数がかかるのか、エンジニアコストなども踏まえたコスト計算を行いましょう。GMO後払いは、ややカートシステムとの連携が進んでいない部分もありますので、システム開発については特に懸念点がなくなるようにリサーチを含めて、コスト計算をする必要があるでしょう。

とにかく情報を多く集める

後払い決済を導入してもうまく機能しなかったり、他に魅力的な決済事業者が見つかることも全く否定することができません。しかし、一度決済事業者を導入してしまうと、移行の際には後々高い金額を支払う必要が生じてしまいます。そのため決済代行会社の選定は非常に重要な仕事なのですが、各社営業は自社の弱点を言うことは少ないので、多くの場合はECを運営して1年後に問題に気づくといったケースが多いようです。なるべく多くの情報を収集して、自社の抱える決済周りの課題は解決可能なのか、その決済事業者が最適なのかを自問しながら、入念にリサーチを行いましょう

問い合わせを積極的に行う

これは上の情報の集め方にもつながる話ですが、積極的に問い合わせを行うことをおすすめします。後払い決済の問い合わせ窓口は平日には大抵空いているかと思います。まずは気軽な気持ちで資料請求などしてみましょう。問い合わせを行うのは工数ですが、他に検討している企業についての話などを振りながら相談などを行うことで、開示されていない情報を集めたり、同業他社から見て自社の運営体制と導入サービスの相性が良いのかなどアドバイスをもらうことができるでしょう

プロに相談する

後払い決済をはじめとする、決済代行会社選定は複雑で非公開情報も多いため、EC運営のプロでも選ぶのが難しい領域です。事実、我々も常に新しい情報を各社と交換しています。ですので、プロに相談してみるのは良い選択肢だと思います。最初は無料で相談をしてくれるコンサルティング会社も多いですし、提携先の選定でも固定費で3ヶ月というケースがほとんどだと思います。決済代行会社はビジネスの利益率を決める非常に重要なファクターなので、ECを成長させたいという事業者は初期費用として外部の力を借りる戦略が良いかと思います

CTA画像
面倒なネットショップの出店・出品手続きをお任せしませんか。弊社のコンサルタントが無料で相談に乗るので是非お問い合わせください。
詳しく見る

ページトップへ